産業医のスポット契約とは?相場報酬やメリット、相談先について徹底解説

産業医のスポット契約

【産業医探しでお困りなら】リモート産業保健・月額3万円からOK
産業医のスポット相談も承っております。

【産業医の契約形態】スポット契約とは

産業医のスポット契約とは、回数や時間を事前に決めて、必要時に対応してもらう形式の契約方法を指します。

通常、産業医との契約では、常勤と非常勤のどちらにしても、1年間などの一定期間継続して業務を行なってもらうのが一般的です。

しかし、スポット契約は、企業側が希望する日時や場所で、必要時にだけ産業医に対応してもらう契約であるため、専属産業医や嘱託産業医とは契約内容が異なります。

スポット契約を上手に活用すれば、効率的で効果的な産業保健活動が可能です。おもな利点としては、産業医不在の企業において従業員の面談が必要になったときや、メンタルヘルス不調の従業員が増えてしまったとき、現在の産業医にとって苦手な課題が発生したときなどに、企業が求めるタイミングで利用できる点が挙げられます。

スポット契約のみはNG?産業医の選任義務について理解しよう

次に、産業医の選任義務について、詳しく解説します。

産業医選任が必要となる要件

産業医には大きく分けて、専属産業医(常勤)と嘱託産業医(非常勤)の2種類があり、以下のように、事業場の規模によってどちらの産業医を選任するかが決まります。

事業場の労働者数 産業医の選任義務
1~49人 選任義務なし
50~999人 1名以上の産業医
(嘱託産業医でも可。ただし常時500人以上の労働者が有害業務に携わる事業場においては専属産業医)
1,000~3,000人 1名以上の専属産業医
3,001人以上 2名以上の専属産業医

産業医のスポット契約が可能な現場とは?

産業医のスポット契約が可能なのは、産業医の選任義務をすでに満たしている事業場です。例えば、労働者数50人以上の事業場で産業医のスポット契約を利用したい場合、前提として1名以上の産業医を、通常の契約で選任していなければなりません。

また、労働者数が49人以下の事業場でも、産業医のスポット契約が可能です。上記の表のとおり、労働者数が1~49人の事業場で産業医の選任義務はありませんが、「医師等による健康管理等の努力義務」が定められており、産業医を活用することが望ましいとされています。

少人数の事業場でも、産業医による面接指導などが必要となるケースもあるため、産業医の選任義務がない場合は、スポット契約の活用がおすすめです。

産業医のスポット契約の相場報酬

産業医と契約を行なう場合、報酬の金額は、産業医の種類や経験、勤務日数で大きく異なります。今回は参考として、非常勤で業務を行なう嘱託産業医の相場と、スポット契約の相場を紹介します。

嘱託産業医の相場報酬

まず、嘱託産業医の報酬は、月に1回程度の勤務で月7万~15万円程度が相場です。労働者数や事業場の地域によっても違いがあるため、地域の医師会のホームページを確認するか、直接問い合わせてみてもよいでしょう。

なお、大まかな報酬額は以下のとおりです。

事業場の労働者数 報酬(月額)
49人以下 75,000円~
50~199人 100,000円~
200~399人 150,000円~
400~599人 200,000円~
600~999人 250,000円~

先述のとおり、報酬額はさまざまな条件で決まるため、選任する産業医と交渉のうえで決めていくことを理解しておきましょう。

スポット契約の相場報酬

スポット契約の場合、時間や回数を決めたうえで契約となりますが、産業医を探す方法によっても金額が異なります。

産業医の紹介会社に依頼した場合は、1回につき3万2,000円~10万円程度です。金額の幅が大きいですが、必要時のみの契約になるため、回数や時間、実施する業務内容(面談や就業判定など)が増えると金額も上がっていきます。

具体的な金額は紹介会社ごとに異なりますが、無料で見積もりを行なっているケースが多いため、まずは見積もりを依頼するとよいでしょう。

また、産業医事務所に依頼を検討する場合にも、事前に問い合わせることをおすすめします。目安としては、1回につき10万円以上です。問い合わせの際には、対応時間や業務内容を提示すると、スムーズに対応可否を確認できるでしょう。

スポット契約の報酬は、回数・時間・業務内容・地域など、それぞれの場合で大きく異なるため、まずは地域の医師会や紹介会社に問い合わせることをおすすめします。

産業医のスポット契約のメリット4選

産業医のスポット契約のメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

企業のニーズに合わせて臨機応変に対応できる

産業医がすでに選任されている企業も、産業医の選任が努力義務でこれから検討する企業も、それぞれのニーズに合わせた産業医の選択が必要です。

例えば、女性が多い職場で男性の産業医を選任するとどうでしょうか?女性ならではの問題や女性視点が必要な場面では、男性産業医での対応が難しかったり、従業員が相談しにくくなったりするかもしれません。

また、メンタルヘルス対策に課題がある企業では、その分野に特化した産業医が必要な場合もあります。スポット契約を活用すれば、個々に発生する特殊なニーズに対しても、臨機応変に対応できます。

無駄な費用を抑えることができる

スポット契約は、必要な回数や時間で報酬を支払うことになるため、無駄な費用を抑えられます。常時使用する労働者数が49人以下の事業場で、必要に応じて産業医に面談や職場巡視などの産業保健活動を行なってほしい、といった場合には、通常の産業医契約より費用を抑えられるケースもあります。

また、常時使用する労働者数が50人以上の事業場で、産業医の選任義務がある場合も、通常契約の産業医とスポット契約の産業医を併用することで、費用を抑えつつ、より効率的な産業保健活動を行なえるでしょう。

必要な分だけ面談を行なうことができる

スポット契約では、長時間労働や高ストレスなどで、従業員の産業医面談が急に必要になった際にも対応してもらえます。

労働安全衛生法では、脳・心臓疾患の発症を予防するため、疲労の蓄積が認められた長時間労働者に対し、事業者は医師による面接指導を行なうように義務付けられています。これは、常時使用する労働者数が49人以下の事業場にも、平成20年4月から適用されています。

そのため、産業医選任が努力義務となっている事業場でも、上記のような従業員がいる場合には、産業医面談などの適切な対応が必要です。

従業員が少人数で、産業医選任をしていない企業は、スポット契約を行ない、緊急時・必要時の対応から進めるのもよいでしょう。

また、常時使用する労働者数が50人以上の事業場でも、現在の産業医が対応できない分野の課題が発生した場合に、より専門性の高い産業医が必要になります。この場合、スポット契約なら効果的な対応ができるため、積極的に活用するとよいでしょう。

ストレスチェックだけの契約もできる

産業医をすでに選任している場合でも、ストレスチェック業務のみ拒否されるケースがまれにあります。拒否のおもな理由としては、現在の業務で手一杯で、追加の対応が難しいことなどが挙げられます。

この場合、ストレスチェック業務のみを、別の産業医にスポット契約という形で依頼することが可能です。

スポット契約にはデメリットもある?依頼する際の注意点

スポット契約は、嘱託産業医などと比べると報酬が割高です。依頼する頻度によっては、嘱託産業医に切り替えたほうが費用を抑えられることもあるため、よく比較検討することをおすすめします。

また、スポット契約は必要な分だけ利用できて便利ですが、産業医を何度も変更してしまうと、従業員との信頼関係を構築することが難しくなるため、注意が必要です。

産業医とスポット契約するには?どこに相談すべき?

産業医とスポット契約をするには、以下の3つの方法があります。

1.知り合いの産業医に声をかける

身近に産業医の知り合いがいれば、直接依頼してみる方法があります。スポット契約はその都度の対応になるため、連絡や連携がとりやすい産業医だと依頼も行ないやすくなります。

ただし、「医師」ではなく「産業医」に声をかけるようにしましょう。医師であっても、産業医資格を取得していなければ、産業医の業務を行なうことはできません。

また、依頼する産業医が企業のニーズを満たしているかを、事前に確認することも重要です。依頼しても対応が困難だったり、専門分野ではなかったりする可能性があるため、しっかり確認をしてから依頼しましょう。

2.医師会に相談する

先述のとおり、医師全員が産業医資格を所有しているわけではないため、知り合いに産業医がいなければ自力で探すのは困難です。地域の医師会に相談して、スポット契約を行なえる産業医を探しましょう。

ただし、地域の医師会で産業医の紹介はしてくれますが、依頼や交渉は企業で行なわなければならないため、それなりの労力がかかることは覚えておきましょう。

3.産業医マッチングサービスを利用する

産業医マッチングサービスとは、事業場の特徴やニーズに合わせて産業医をマッチングしてくれるサービスです。マッチングサービス会社が仲介に入ることで、スポット契約が可能な産業医を探したり、交渉したりする手間が必要なくなります。

今回紹介したなかでは、最も手軽に企業のニーズに合った産業医を探せる方法といえるでしょう。仲介手数料などの費用はかかりますが、産業医を探す手間や依頼・交渉の労力、質の高い産業医に効果的な業務を行なってもらえる点を考慮すれば、十分に価値があるはずです。

産業医のスポット契約は、必要時に適切な対応をすることで、企業と従業員に金額以上の利益をもたらすことができます。しっかり検討して、企業や従業員にとってより良い選択をしましょう。

まとめ

産業医のスポット契約は、必要な回数や日時を決めたうえでの契約です。無駄な費用を抑えつつ、企業の求めるタイミングで臨機応変に産業保健活動ができるというメリットがあります。

報酬の相場は1回につき3万~10万円程度です。実際に契約する際は、知り合いの産業医や医師会、産業医マッチングサービスに相談するとよいでしょう。

さらに詳しい情報が知りたい方は、産業医の探し方から選定後の必要書類などの基礎知識をまとめた「産業医を初めて選任する企業様向けのガイドブック」や「リモート産業保健 お問い合わせフォーム」からの資料請求を、ぜひご利用ください。

産業医選任ガイドブック
【関連お役立ち資料】