メンタルヘルスマネジメント検定試験の合格率・難易度は?過去問・テキストも紹介

メンタルヘルスマネジメント検定_画像

メンタルヘルスマネジメント検定とは?

メンタルヘルスマネジメント検定とは、大阪商工会議所が主催する、メンタルヘルス不調への対処法や予防策に関する基礎知識の習得を目的とした公的な資格です。

近年、ストレスなどが原因でメンタルヘルスの問題を抱える方が増加しています。メンタルヘルス不調によって、従業員が長期にわたって休職したり、退職したりするケースも増えているため、事業所全体で対策に取り組むことが重要です。

従業員が主体的にメンタルヘルスマネジメントの知識を習得することで、業務環境を適切に整備し、あらゆる問題を未然に防げるようになります。また、心の健康状態に関する意識が向上し、積極的なセルフケア実施にもつながるでしょう。

【メンタルヘルスマネジメント検定】3種のコース内容

メンタルヘルスマネジメント検定試験を受験するにあたり、特別な資格は必要ありません。求める専門性や職位および職種(対象)別に3つのコースが設定されており、いずれのコースからも受験することが可能です。

Ⅰ種(マスターコース)

人事労務を管理するスタッフや、経営幹部が対象となります。社内のメンタルヘルス対策を推進するのが目的で、3つのなかで最も難易度が高いコースです。

Ⅰ種(マスターコース)の内容を習得すれば、メンタルヘルスケアの対策計画を立て、産業保健サービスなど外部の専門機関と適切に連携を取ったり、従業員に向けてメンタルヘルスケアのためのトレーニングを行なったりすることもできます。また、社内に相談窓口を設ける際にも、この知識が大いに役立つでしょう。

Ⅱ種(ラインケアコース)

企業の管理職を対象にしたコースです。上司の立場から、部下のストレスや人間関係のトラブルなどに対処することを目的としています。

Ⅱ種(ラインケアコース)では、部下の心身の体調不良を未然に予防する、部下にメンタルヘルスの不調が見られた場合に迅速に対応する、といった力を身に付けられます。また、メンタルヘルス不調が原因で休職後、復職してきた従業員への適切なサポート方法を習得することもできます。

Ⅲ種(セルフケアコース)

自分自身への適切なメンタルヘルスケアを目的とした、一般社員向けのコースです。Ⅲ種(セルフケアコース)では、自分のストレス状態にいち早く気付き、積極的に対策をとること、周囲に助けを求めることの重要性を学びます。

具体的な出題内容は、メンタルヘルスケアの意義、基礎知識、セルフケアの重要性、ストレスの把握方法や対処法などです。

メンタルヘルスマネジメント検定試験の受験方法について

本章では、メンタルヘルスマネジメント検定試験の申し込み方法や試験日、検定料金などについて解説します。

メンタルヘルスマネジメント検定の申込方法

メンタルヘルスマネジメント検定試験の申し込みは、個人・団体どちらでも可能です。

個人申し込みなら、申し込みの手続きも結果の確認もインターネット上でできます。

団体申し込みには、『公開試験(団体一括申し込み)』と『団体特別試験』の2つがあり、どちらも10人以上で申し込み可能となります。

公開試験(団体一括申し込み)はⅠ種からⅢ種まですべてのコースが受験できますが、団体特別試験はⅡ種とⅢ種のみとなっています。

メンタルヘルスマネジメント検定の試験日

2022年度の試験日程は、以下のとおりです。

公開試験(団体一括申し込み)

第33回:2022年11月6日(日) ※Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種
第34回:2023年3月19日(日) ※Ⅱ種・Ⅲ種

※Ⅰ種と Ⅱ種、Ⅱ種とⅢ種の同日受験も可能。
※団体特別試験の日時と場所は、受験する企業、団体、学校で設定できます。

メンタルヘルスマネジメント検定の費用・検定料金

メンタルヘルスマネジメント検定の受験料は、以下のとおりです。

Ⅰ種(マスターコース):11,550円(税込み)
Ⅱ種(ラインケアコース):7,480円(税込み)
Ⅲ種(セルフケアコース):5,280円(税込み)

参考:メンタルヘルスマネジメント検定公開試験受験要項

メンタルヘルスマネジメント検定の難易度はどれくらい?

メンタルヘルスマネジメント検定試験を受験するためには、試験勉強など事前準備が必要ですが、日々の業務との両立に不安を抱えている方もいるでしょう。ここでは、メンタルヘルスマネジメント検定の難易度や、必要な勉強時間について解説します。

メンタルヘルスマネジメント検定の合格率

一例として、2021年11月7日(日)に実施された第31回公開試験の合格率を紹介します。

Ⅰ種(マスターコース):19.8%
Ⅱ種(ラインケアコース):46.4%
Ⅲ種(セルフケアコース):71.2%

メンタルヘルスマネジメント検定の難易度

上記の合格率からわかるとおり、Ⅰ種(マスターコース)が最も難しく、Ⅲ種(セルフケアコース)は比較的簡単です。Ⅲ種とⅡ種はマークシート形式ですが、Ⅰ種はマークシートのほかに論述問題の出題もあります。

Ⅱ種には、細かい箇所の暗記が必要な問題も含まれます。専門用語やキーワードの意味を理解しておくことはもちろんですが、法律や制度で定められている数値などが問われる問題もあるため、覚えておくと安心です。

Ⅲ種は、常識の範囲で答えられる問題が多いため、難易度は低めです。テキストを読み、過去の試験問題を一通り勉強するだけで十分合格が狙えるでしょう。

>メンタルヘルスマネジメント検定に合格するための勉強時間

各コースを受検するにあたって、合格するために必要な勉強時間の目安は以下のとおりです。

  • Ⅰ種(マスターコース): 110時間程度
    前述したように論述問題の難易度が高いので、かなりの勉強時間が必要です。早めに取りかかるとよいでしょう。
  • Ⅱ種(ラインケアコース):40時間程度
    一日1時間程度の勉強を1ヵ月続ければ、合格レベルに達することが可能です。
  • Ⅲ種(セルフケアコース):15時間程度
    一日2時間程度の勉強を1週間行なえば、十分合格が狙えるでしょう。

ただし、上記の時間はあくまでも目安です。各自に合った勉強方法で、十分な準備を行なうようにしましょう。

メンタルヘルスマネジメント検定の試験対策

メンタルヘルスマネジメント検定の具体的な試験対策としては、以下のような方法があります。

セミナー・講座を受ける

商工会議所で、受験対策講座を受ける方法です。オンラインで受講できる講座もあるため、自宅で受講することも可能です。自分で勉強の計画を立てたり、集中して取り組んだりすることが苦手な方は、受験対策講座を受けてみるのがよいでしょう。

参考:メンタルヘルスマネジメント検定試験受験対策講座

独学で勉強する

過去の問題集やテキストを購入し、独学で勉強することも可能です。独学であれば、自分のペースで勉強できる、講座よりも金銭的な負担が少ない、といったメリットがあります。自ら主体的に勉強時間を確保し、モチベーションを維持することができる方におすすめの方法といえるでしょう。

メンタルヘルスマネジメント検定の過去問・テキストはどこで入手可能?

メンタルヘルスマネジメント検定試験の過去問題集や予想問題集は、書店などで購入できます。また、メンタルヘルスマネジメント検定を主催する大阪商工会議所では、公式テキストを販売しています。

本番の試験では、公式テキストから多くの試験問題が出題されるため、公式テキストを積極的に活用するのが合格への近道といえます。さらに、公式パンフレットにも各コースの過去問題が1問ずつ紹介されているので、こちらも併せて確認しましょう。

参考:大阪商工会議所|メンタルヘルス・マネジメント検定試験 公式テキスト

まとめ

メンタルヘルスケアに関する知識と対処法を習得することは、適切な労働環境の整備や従業員のメンタルヘルス不調の予防につながります。

メンタルヘルスマネジメント検定には3つのコースがあり、各コースで難易度は異なりますが、どのコースでも事前準備は必要です。十分に試験対策を行ない、合格を目指しましょう。
メンタルヘルスマネジメントは、産業医をはじめとする産業保健スタッフの力を借りることで、さらなる効果が期待できます。産業医選任や産業保健活動に関する情報が必要な企業担当者の方は、ぜひ以下のページをご確認ください。

産業医選任ガイドブック
【関連お役立ち資料】