産業医面談では何を話せばいい?何が聞かれるのか・実施効果を紹介

産業医面談

執筆者

人材マーケティング会社で求人広告の作成、進行管理業務に従事していました。その後、編集プロダクションにてフリーランスの編集ライターを経験いたしました。
産業看護師は未経験ですが、私と同じように未経験の方にも読みやすい記事を心がけ、執筆に取り組みたいと考えております。

監修者

働く人の心身の健康管理をサポートする専門家です。従業員の皆さんと産業保健業務や面談対応から健康経営優良法人の取得などのサービスを通じて、さまざまな企業課題に向き合っています。私たちは、企業経営者・人事労務の負荷軽減と従業員の健康を実現するとともに、従業員に対する心身のケア実現を通じ、QOL向上と健康な労働力人口の増加への貢献を目指しています。

  • 産業医面談はどんな時に開催されるのか?
  • 産業医面談で何を話すのか、何が聞かれるか?
  • 産業医面談の効果があるの?
  • 人事の同席も可能か?

上記のような疑問をもったことはないでしょうか。
産業医面談は産業医と労働者が1対1で行なうため、どんなことを聞かれるのか、そもそもやる意味があるのかなどわからないことが多く、疑問に思うことも少なくないでしょう。

本記事では、どんなときに産業医面談が行われるのか、どのような内容を聞かれるのかなど、産業医面談について解説します。
また、複数拠点の面談対応や休職・復職者のケアなどにお悩みがあれば下記よりサービス資料をダウンロードし、今後の対応についてお役立てください。

【産業医面談でお困りなら】リモート産業保健・月額3万円~
産業医訪問・オンライン面談、ストレス予防から
休職・復職者のアフターフォローまで対応

そもそも産業医面談とは?実施する意味やパターン別の目的、実施する際のポイントなどに興味がある方はこちらの記事をお読みください。
産業医 面談 実施する意味産業医面談とは?目的と効果、話す内容、実施する際のポイントを解説!

どんな時に産業医面談が開かれるのか

長時間労働

一定以上の長時間労働がある場合、事業者は産業医面談(医師による面接指導)を実施しなければなりません。なぜなら、2019年の法改正により時間外労働に対する罰則付きの上限が定められたためです。

ただし、長時間労働の上限は通常の労働者の場合と研究開発業務従事者、高度プロフェッショナル制度適用者で異なります。

長時間労働により脳血管疾患やメンタルヘルス不調のリスクが高いことがわかっていますが、長時間労働者は忙しさなどの理由から受診や治療が遅れることが少なくありません。そのため、長時間労働者に対する産業医面談が事業者に義務付けられています。

なお、常時50人未満の労働者を使用する事業場であっても実施が義務付けられている点に注意が必要です。

ストレスチェックで高ストレス者

ストレスチェックは、常時50人以上の労働者を使用する事業場で年1回の実施が義務付けられています。事業者は、ストレスチェックの結果で高ストレス者と判定された労働者が希望した場合、法律に基づき、産業医面談(医師の面接指導)を行なわなければなりません。

仮に、高ストレス者と判定された労働者が産業医面談を希望しなければ、事業者の実施は不要です。しかし、放置すると心身の不調により長期休養が必要になる可能性があるため注意が必要です。

産業医には守秘義務がありますが、産業医が必要と判断した場合は、労働者の同意を得て、企業側に共有される場合があります。ただし、それを理由に企業が労働者へ解雇や勝手な配置転換などの不利益な取り扱いを行なってはいけません。

体調不良

健康診断の結果、異常所見が見られた場合や体調不良が続き、勤務に支障が出る場合も産業医面談が行なわれます。産業医は面談や主治医の診断書などをもとに、就労継続が可能かどうかを判断し、必要な措置に関する意見書を企業側に提出します。

その後、企業は産業医の意見書を参考に、休職や時短勤務などの措置を決定します。なお、労働者が通院していない場合は、産業医が医療機関の紹介状を作成することが可能です。

産業医は医療機関の勤務医と比べて、担当する企業や労働者の状況を把握しています。そのため、労働者自身の業務内容や勤務状況、就労環境などを踏まえて指導・助言を行なうことができます。

企業が産業医面談を適切に行なうことで、労働者の健康維持と就労環境の整備をすることができるため、体調不良などが見られる労働者がいる場合は積極的に実施しましょう。

健診DXサポート
【関連サービス】

【あわせて読みたい関連記事】

産業医面談基準産業医面談の基準や従業員の面談拒否への対処法を解説!

産業医面談では何を話す・何が聞かれる?

身体的な内容について

産業医面談では、まずは睡眠や食事、運動習慣、飲酒や喫煙などの生活習慣について聞かれることがあります。眠れない、食べられない、お酒の量が増えたなど、生活習慣の小さな変化が症状出現の前兆となる場合があるためです。また、検査の数値に基準値外がある従業員に対しては、疾病予防を目的として現状を把握するために質問することもあります。

寝つきの悪さや熟眠感が得られないなどの睡眠不足の状態が続くと、メンタルヘルスの不調や身体的な病気のリスクが高まるといわれています。改善策を考える必要があるため、睡眠時間や睡眠の質、生活リズムについてのお話を伺い、なぜ眠りの質が悪くなっているのかを探っていきます。

もしもストレスで喫煙や飲酒が増えている場合、注意されると面倒だな・・・と実際より少なく答える人もいるかもしれません。産業医は従業員の健康状態の改善や、本人も気付いていない身体からのSOSを発見することを目的にし質問しています。正直に答えることが自身の健康を守ることにつながるのだと考えて質問に答えるようにしましょう。

精神的な内容について

職場での悩みは多岐にわたりますが、昨今ではとくにハラスメントが問題になっています。パワーハラスメントやセクシャルハラスメントは上司や先輩などから受けることが多いため、逆らえなかったり、周囲に相談できなかったりすることが多く、一人で抱え込んでしまうことでメンタルヘルスの不調に陥りやすい傾向があります。

そのため、体調不良で面談を行う場合でも、産業医から職場の人間関係や勤務時間、業務上の悩みについて伺う可能性があります。また、長時間労働が続いている場合には、体調などに変化がなくても現状を確認するために質問する場合もあるでしょう。

ハラスメントについては、ハラスメントする側に自覚がないことや、従業員が強いストレスを感じたとしてもハラスメントに当たらないかもしれないと考えてしまう場合があります。思い当たることがある場合は一人で抱え込まずに第三者である産業医に相談することが大切です。

人間関係について悩んでいる場合には、産業医に相談することで客観的に状況を受け止めることができ、自身の状況を整理することにつながります。その上で、同僚からの嫌がらせがある場合や先輩からの指導がきついなど、個人での対応が難しい場合には上司に伝えてもらうことも可能です。配置替えの際に考慮してもらうなど何らかの対応がされることもあるので、我慢せずに面談で伝えてみましょう。

就業について

体調不良などが継続している場合は産業医面談を行い、従業員の症状や状態に応じて就業可能な状態か、業務の調整が必要か、休養が必要かを医学的に判断します。企業は主治医や産業医による意見をふまえて、就業措置や休職について決定します。

休職となった場合は、休職開始後に経済面や今後の見通しが立たないことにストレスを感じたり、復職を焦ったりしてはゆっくり休養できません。休職中の給与や補償、休職期間、休職中のルールなど、企業の担当者に説明を受けたうえで気になることがあればしっかり確認しておきましょう。

なお、自立支援医療の対象となる疾患の場合には、所得などの条件に応じて通院医療にかかわる費用の一部が支給されます。休職中も経済的な負担が少なく通院を継続しやすくなるため、主治医に確認してみましょう。

復職について

復職の際には主治医による診断書が必要です。産業医は主治医と連携しながら面談を行い、医学的に判断し復職について意見書にまとめて企業に提出します。

復職に向けた面談では、復職可能な状態か、どのような環境であれば継続的に働けるかを確認するための質問がされます。たとえば、通院状況、復職を意識してからの日常生活習慣、働くことへの意欲や不安など、細かく確認していきます。

復職面談で取り繕って無理に復帰をしても再び体調を崩すリスクが高いため、面談では無理をせずに今の状況を正直に話しましょう。復職を希望している場合には、まずは生活リズムを整えるなどできることからはじめると良いでしょう。

復帰後は再発防止のため、産業医が企業や主治医と勤務状況や治療状況などを共有します。定期的に産業医との面談を実施しながら、状況に応じて業務調整などのフォローも行われます。

【あわせて読みたい関連記事】

産業医 復職 面談産業医による復職面談とは?目的や判断基準と注意点を解説

退職について

産業医面談で従業員が退職を希望した場合、産業医から無理に引き止めることはありませんが、休職時と同じように従業員の現状を把握するための質問を行うことがあります。退職理由に業務上の理由がある場合、異動や部署変更、業務内容の見直しなどの対応を行うことで仕事を続けられる可能性があるからです。

なお、産業医から退職勧告をすることは従業員への不利益になるため法律で認められていません。本人が退職を希望しなければ、どのような状況でも休職、時短勤務などを活用した就労を継続するための話し合いが行われることになります。

【あわせて読みたい関連記事】

産業医面談何を話す産業医面談で退職勧奨されたと感じたときの対処法は?

産業医面談の効果

産業医には守秘義務があり、面談時の相談内容を従業員本人の同意なく企業に提供することはありません。そのため、同僚には言いづらい仕事の悩みや、上司が関わるハラスメントなど企業側の人間には話せなかった悩みを聞いてもらうことができます。

仕事とプライベートの切り替えがうまくいかない、プライベートの悩みから仕事が手につかないなど、業務上の悩みでなくても気軽に相談しアドバイスをもらうことができます。一人で抱え込まず誰かに話を聞いてもらうことで気持ちが楽になり、精神面に良い効果を与えることが考えられます。

また産業医は、従業員の業務負荷の状況から疾病のリスクを予測して助言を行うため、従業員一人ひとりの状況に応じて適切なアドバイスを得ることができます。企業に対しても医学的知見をもって助言することから、従業員が個人的に解決することが難しい問題でも対応できる可能性があり、従業員にとっては頼れる存在といえるでしょう。

産業医面談ガイドブック_産業保健お役立ち資料
【関連おすすめお役立ち資料】

産業医面談では人事も上司も同席しない

体調不良や高ストレス者で面談を打診された場合、人事担当者や上司が同席するのではないかと考える人もいるのではないでしょうか。その場合、人事評価などを意識して産業医面談を希望されず、体調不良が悪化することも考えられます。また、会社関係者が同席することで、自分の立場を考え、本音でご相談できない可能性もあります。

実際の産業医面談は産業医と従業員だけで実施するものであり、産業医には守秘義務があります。従業員の同意のないまま企業に情報提供をすることはありませんので、安心して面談に参加しましょう。

産業医選任ガイドブック
【関連お役立ち資料】