ウェルビーイングが注目される理由とは?ビジネスとの関係性と具体的な取り組み 

ウェルビーイング_イメージ

そもそも「ウェルビーイング」とは?

まずは、ウェルビーイングの定義や判断基準について解説します。

ウェルビーイングの定義

ウェルビーイング(Well-being)とは、身体的、精神的、社会的に満たされた状態のことです。つまり、体と心の健康だけでなく、他者や社会との関わりも良好で「満たされている状態」のことを指します。

WHO(世界保健機構)の設立にあたり採択された世界保健機関憲章の前文では、上記の状態を「健康」と定義しています。さらに、身体的に良好という意味の「健康」とは異なり、WHOの定義する「健康」は持続的に良好な状態であることも条件です。

なお、ウェルビーイングは、瞬間的に幸せを感じるという意味の「happiness」よりも広義な意味の幸せを意味します。

ウェルビーイングは生活の質を測る指標

テレビや新聞、インターネットなどでよく目にするGDP(国内総生産)は、その国の豊かさや経済の状況などを示しています。しかし、物質的な豊かさのみを測定しているため、一人ひとりの「幸せ」の尺度としては不十分といわれています。

一方で、「体感での豊かさ」を測るのがウェルビーイングです。ウェルビーイングは人生の質的向上を目指すものであるため、GDPとは異なる指標として考える必要があります。

国際幸福デーに合わせて「World Happiness Report(世界幸福度報告)」が発表されていることや、SDGsの目標にウェルビーイングが含まれていることも、世界中で注目される理由の一つです。

日本ではGDPが上昇している反面、人生の満足度は低水準の状態にあります。そのため、2021年の成長戦略実行計画ではウェルビーイングについて記載され、日本国内でも取り組みが本格化されました。

ビジネスにおけるウェルビーイングの5つの構成要素

ここからは、ギャラップ社が提唱するウェルビーイングの5要素について解説します。この5つの要素は国籍、文化、信仰を問わず共通しており、ウェルビーイングを構成するための要素として定義されています。

キャリアウェルビーイング

キャリアウェルビーイングとは、自身のキャリアに関するウェルビーイングのことです。「キャリア」というと仕事の経歴や出世ととらえられがちですが、家事や育児など私生活も含めた一日の過ごし方に対する幸福度のことを指します。

毎日の生活に満足しているか、充実しているか、楽しめているかなどがキャリアウェルビーイングにあたり、ビジネスの観点でいうところのワークライフバランスと同義です。

ソーシャルウェルビーイング

ソーシャルウェルビーイングとは、社会的な幸福のことです。具体的には良好な人間関係に関するウェルビーイングのことを指します。友人・知人の数が多いか少ないかではなく、信頼できる人間関係が築けているかが重要です。

近年はSNSを用いた交流の機会も多いため、他者との関係の形は人によってさまざまです。ビジネスの観点では、上司や部下、同僚などとの関係性や環境などが当てはまります。

フィナンシャルウェルビーイング

フィナンシャルウェルビーイングとは、経済的な幸福のことで、報酬に満足しており、経済的に安定している状態を指します。その他、資産管理を適切にできているか、といった要素も判断材料になります。

お金に対する不安がなく、人生や生き方を自由に選択できる状態であることが大切です。

フィジカルウェルビーイング

フィジカルウェルビーイングとは、身体的・精神的な幸福を意味し、心身ともに健康で、エネルギーに満ちていることを指します。生活や仕事でやりたいことをできるエネルギーが十分にあり、自由で前向きに行動できる健康状態であるかが重要です。

ビジネスにおいては、心身ともに健康で思い通りに業務をこなせるか、仕事に取り組むモチベーションを保てているか、といった要素が判断材料になります。

コミュニティウェルビーイング

コミュニティウェルビーイングとは、自身の周囲にあるコミュニティ内での幸福を指します。コミュニティの具体例としては、家族や友人、親戚、町内会、自治会、学校、職場(事業場、部署、チーム)などが挙げられます。

コミュニティに属することでつながりや充実感を得て、良好な関係を構築できているのが望ましいあり方です。

なお、ギャラップ社はそれぞれのウェルビーイングの度合いを判断する軸として、「体験」と「評価」を設けています。体験と評価は異なる概念であるものの、それぞれが相互に関与しています。

「体験」では、5つのポジティブ体験(よく眠れた、大声で笑ったなど)と、5つのネガティブ体験(体が痛む、心配事があるなど)について聞き取ります。そして、自分の人生を10段階で「評価」するのです。

このように、ウェルビーイングの判断では、「To Do(何をするか)」にくわえて、「To Feel(どう感じるか)」を振り返ることが推奨されています。

ウェルビーイングの3つの側面とは?

科学技術振興機構 社会技術研究開発センターが取り組む「日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及」プロジェクトは、ウェルビーイングを3つの側面に分けて、日本特有の価値体系や課題に合わせた解釈をしています。

ここでは、3つの側面について紹介します。

医学的ウェルビーイング

医学的ウェルビーイングとは、心身ともに病気でなく、機能障害がない状態のことです。健康診断やメンタルヘルス関連のチェック項目(ストレスチェックなど)によって測定できます。

定期的に自身の健康状態を知り、心身の変化に気付く機会を設けることで、疾病の早期発見や予防が期待できます。

快楽主義的ウェルビーイング

快楽主義的ウェルビーイングとは、主観的な感情のなかでも、ポジティブ感情・体験にフォーカスしたウェルビーイングのことです。「快楽心理学」を基礎として、心拍数、ホルモン量などの生体反応や、自己認知(自分の内面や他者から見た自分への理解)から測定できます。

「気分が落ち込んだとき、何をすると落ち着けるのか」などの個人的な主観と体験を理解しておくと、精神的な安定やストレスの軽減を図れます。

持続的ウェルビーイング

持続的ウェルビーイングとは、心身ともに能力を発揮し、人生の意義ややりがいを感じている前向きな状態を指します。「自己決定理論」を基礎として、以下の3項目を軸とします。

  • 自律性:自分の活動を自分自身で決めるものだと思えること
  • 有能性:自分の能力で課題を解決できると思えること
  • 関係性:周囲との関係やつながりを感じられること

上記の3項目が満たされることで、人生の意義ややりがいを感じ、気力に満ちた状態を保つことができます。

ビジネスでウェルビーイングが注目される4つの理由

ウェルビーイングはこれまで、「治療だけではなく、その先の人生を幸せにするにはどうしたらよいか」という点を重視する、医療や福祉、介護の領域で考慮される概念でした。

しかし、近年はビジネスの領域でウェルビーイングが注目を集めています。ここからはその理由を紹介します。

多様性の尊重が叫ばれているから

近年は、性別や国籍、宗教、ワークスタイルなど、多様な価値観のなかでビジネスを行なうようになりました。そのため、多様性を尊重することは、企業経営において新たなビジネスチャンスを生み出す可能性があるのです。

価値観が異なる方とコミュニケーションを取る際にも、多様性を認めることが求められます。「ダイバーシティ(多様性)」という言葉が浸透してきたように、これからの企業成長には多様な人材による多様な価値観を取り込むことが重要です。

企業におけるウェルビーイングの実現は、従業員の能力を存分に発揮させ、企業の成長を加速することにつながります。

少子化における人材確保の重要性が高まっているから

少子高齢化が深刻な現代において、労働力不足はあらゆる業界・業種にとって大きな課題です。そのような状況下で、ウェルビーイングへの積極的な取り組みは、企業の人材確保のために必要不可欠といえます。

給料や待遇を良くするだけでなく、企業が従業員一人ひとりの幸福を考えることで、従業員の帰属意識が高まり、人材流出を防ぐことができるでしょう。

働き方改革が浸透・拡大してきたから

2019年からスタートした働き方改革も、ウェルビーイングとの関わりが深いといえます。人生の大きな割合を占める仕事の時間の充実は、労働者の幸福の実現に大きく貢献します。

長時間労働の是正、同一労働・同一賃金などが政府によって定められましたが、企業側にも従業員のライフスタイルに合った労働環境の整備が求められます。ウェルビーイングを意識し、「育児・介護と仕事の両立」「テレワークの導入」などに取り組むことは、女性の労働率の引き上げにも一役買うでしょう。

SDGsの開発目標の一つとして言及されているから

冒頭でも述べたとおり、SDGs(持続可能な開発目標)の一部として、ウェルビーイングが言及されています。SDGsには全部で17のゴールがあり、3つ目のゴールで「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」と掲げられています。

SDGsの目的は、2030年までに世界中のすべての人が健康的な生活を確保できる、よりよい社会を目指すことにあります。SDGsに取り組み、病気や事故から従業員を守るとともに、安全安心な職場環境づくりを目指すことは、企業としての責務といえるでしょう。

ウェルビーイング|幸福度を計るさまざまな指標

ウェルビーイングを測る指標は、心理学を用いたものや国際的な研究機関が実施しているものなどさまざまです。ここでは3つの指標を紹介します。

PERMAの法則

「ポジティブ心理学の父」と呼ばれるアメリカの心理学者のセリグマンは、「持続的な幸せ」の重要性を説き、2011年にウェルビーイング理論として「PERMAの法則」を発表しました。この法則によると、個人の幸福は以下の5つの要素で構成されます。

  • Positive Emotion(ポジティブな感情):楽しい、うれしい、ワクワク、感動など
  • Engagement(エンゲージメント、没頭):時間を忘れて没頭する
  • Relationship(良好な人間関係):周囲からの援助を受ける、周囲を積極的に助ける
  • Meaning and Purpose(人生の意味・目的):自分は何のために生きているのか
  • Achievement/Accomplish(達成):夢や目標を達成する

上記の要素を意識して取り組むことで、ウェルビーイングは高まり、仕事や生活における苦痛を減少させることができます。

世界幸福度報告(World Happiness Report)

世界幸福度報告(World Happiness Report)とは、国際的な研究組織である「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が、2012年以降毎年(2014年を除く)実施している調査のことです。

独立した以下の6つの要素の変数で、個人の幸福度を計測します。

  1. 一人当たりGDP
  2. 社会保障制度などの社会的支援
  3. 健康寿命
  4. 人生の自由度
  5. 他者への寛容さ
  6. 国への信頼度

なお、2023年度の1位はフィンランド(6年連続)で、日本は47位でした。日本の順位は全体で見ると平均的ですが、先進国のなかでは下位に位置しています。昨年度よりは順位は上がりましたが、人生の自由度や他者への寛容さに課題があることが示されています。

世界幸福度指数(Happy Planet Index:HPI)

世界幸福度指数(HPI)とは、英国のシンクタンク「ニュー・エコノミクス財団(nef)」が2006年に編み出した、各国の幸福度を測定する指数のことです。「平均寿命」「人生の満足度」「エコロジカル・フットプリント」という3つのデータから、HPIを測ります。

エコロジカル・フットプリントとは、人間生活が自然環境に依存している度合いを表わす指標です。エコロジカル・フットプリントの指標を見ることで、地球環境に与える負荷の大きさを知ることができます。

HPIは、以下の計算式で求められます。
HPI=(平均寿命 ✕ 人生の満足度)/エコロジカル・フットプリント

各国が自然環境への負担を減らし、エコロジカル・フットプリントの数値を小さくすることは、今後も人類が地球で暮らしていくために取り組むべき課題となるでしょう。

企業がウェルビーイングに取り組むメリット

ウェルビーイングは、すべての人々の幸せを実現するために重要な概念です。
そこで本章では、企業がウェルビーイングに取り組むメリットについて解説します。

モチベーション向上、生産性・業績の改善につながる

ウェルビーイングに取り組むことで、従業員の生活・仕事に対する満足度の向上が期待できます。「仕事をしたくない」「面倒くさい」といったネガティブな感情を、「頑張ってみよう」「やりがいがある」といったポジティブな感情に変え、仕事のモチベーションを高めます。

仕事のモチベーションが高いほど業務は効率化され、生産性の向上、ひいては業績の向上にもつながるため、大きなメリットといえるでしょう。

離職率が低下する

従業員のモチベーションの低下は、離職率を高める大きな要因の一つです。ウェルビーイングに取り組むと、職場環境を居心地の良いものにできるため、従業員が定着しやすくなります。

また、企業への愛着や帰属意識が高まれば、「企業に貢献したい」と考える人材も生まれやすくなり、企業としての基盤がより強固なものになるため、さらなる企業成長が期待できます。

優秀な人材の確保が容易になる

離職率が低く、従業員が生き生きと働ける会社は、周りから見ても魅力的な企業だと判断されやすいでしょう。ウェルビーイングに積極的に取り組み、社内外の企業イメージが向上すると、「ここで働きたい」という求職者が集まりやすくなります。

結果として、就職を希望する求職者が集まり、優秀な人材を容易に確保できるようになるでしょう。

【ウェルビーイングに関連する健康経営サービス】

健康経営優良法人取得支援サービスイメージ_pc健康経営優良法人取得支援サービス

ウェルビーイングを目指す企業における、産業医の役割

労働者のウェルビーイング実現を目指す事業者は、「肉体的」「精神的」「社会的」な満足感を労働者に提供する必要があります。そういった取り組みの中心人物として、「産業医」を選任しておくと安心です。

産業医は事業者や労働者に対して、医学的立場から健康増進や職場改善について意見や助言を行ないます。労働者の健康と安全を守るためのさまざまな役割を担うため、常時使用する労働者数が50人以上の事業場では、産業医の選任が義務付けられています。

産業医の具体的な役割は、以下の9つです。

  1. 健康診断の実施とその結果に基づく措置
  2. 長時間労働者に対する面接指導・その結果に基づく措置
  3. ストレスチェックとストレスチェックにおける高ストレス者への面接指導その結果に基づく措置
  4. 作業環境の維持管理
  5. 作業管理
  6. 上記以外の労働者の健康管理
  7. 健康教育、健康相談、労働者の健康の保持増進のための措置
  8. 衛生教育
  9. 労働者の健康障害の原因の調査、再発防止のための措置

出典:中小企業事業者の為に産業医ができること|独立行政法人労働者健康安全機構

事業者は、高ストレス者やメンタルヘルス不調者の発生時には、産業医・産業保健師による面談を実施するほか、気軽に悩みを相談できる窓口を用意するなどして、労働者の心身の健康をサポートすることが求められます。

労働者のウェルビーイングを実現するために、産業医が果たす役割とは?

産業医は、ウェルビーイングを実現するために不可欠な存在です。産業医の業務の根幹にあるのは、「労働者が健康で生き生きと働き続けることができる職場づくりのサポート」であり、これは「ウェルビーイング」と同義であるからです。

健康や安全は個人だけで解決できる問題ではないため、企業や労働者、そして医学的専門家である産業医・産業保健スタッフが、力を合わせて取り組む必要があります。

「ウェルビーイングを実現するための第一歩として、産業医の選任を考えている」「興味はあるものの、費用がどの程度かかるのか心配」「具体的な導入事例を知ったうえで、社内で検討したい」という企業様は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてご活用ください。

リモート産業保健サービス資料
【関連お役立ち資料】

すぐに実践可能!ウェルビーイングの具体的な取り組み4選

ここまで、ウェルビーイングの意味や企業で取り組む重要性について解説してきました。
最後に、すぐに実践できるウェルビーイングへの具体的な取り組みを4つ紹介します。

コミュニケーションの促進

「話をするとスッキリした」「頭のなかを整理できた」など、悩みや不満はコミュニケーションで解消される可能性があります。

ウェルビーイングを向上させるには、コミュニケーションが取りやすいオフィス作りが重要です。部署やチームなど関係なく利用できるリフレッシュスペースを設置すると、コミュニケーションの促進が期待できます。

社内にスペースがない場合は、手軽で取り入れやすいチャットなどのコミュニケーションツールがおすすめです。どの職場でも、「コミュニケーションを取りやすい環境」を意識してみましょう。

福利厚生の利用促進

充実した福利厚生は、ウェルビーイングを高める有効な手段です。福利厚生には、既存の従業員も求職者も大きな関心をもっているはずです。

先述したコミュニケーションの促進と絡めて、社員食堂の設置や資格取得支援制度の整備、サークル活動・懇親会の開催などに取り組んでもよいでしょう。ただし、福利厚生は利用されなければ意味がありません。誰でも利用しやすいよう、周知を行なったり、システムを整えたりすることが大切です。

健康増進運動の実施

従業員の健康を維持・増進するためには、定期健診や予防接種、ストレスチェックなど、産業保健活動への積極的な取り組みが重要です。従業員の健康は企業の生産性に直結するため、企業は、従業員の健康維持のサポートに努めましょう。

くわえて、健康増進のためのセミナーを行なったり、産業医や産業看護職への相談窓口を設けたりすると、より健康への意識や興味関心を高めることができます。

労働環境の改善

ウェルビーイングの実現には、ワークライフバランスも重要です。そのため、長時間労働を減らす対策は積極的に取り入れましょう。長時間労働が常態化している場合は、労働状況を把握できる仕組みが必要です。

そこでまずは、労働時間の可視化や社内アンケートを行ない、現状を把握しましょう。その際に、現場にしかわからない課題や原因を発見することもあるでしょう。

残業時間の上限設定や有給の取得促進、無駄な業務の見直しなどに取り組み、可能であれば、テレワークも取り入れるとより効果的です。

まとめ

今回は、ウェルビーイングの定義や要素、ビジネスで注目される理由、企業が取り入れるメリットなどについて解説しました。

企業経営を維持し、発展・成長を実現するには、ウェルビーイングの考え方が必要不可欠です。ぜひ本記事を参考に、できることから積極的に取り組んでいきましょう。

「リモート産業保健」では、産業医の選任やストレスチェックの代行、衛生委員会の立ち上げ、産業医・産業看護職による面談など、多方面から企業様のウェルビーイング実現をサポートします。

職場のメンタルヘルスに関するガイドブックのほか、人事労務担当者様必見のサービスや資料を各種ご用意しています。まずはお気軽に、下記リンクよりお問い合わせもしくはダウンロードくださいませ。

職場メンタルヘルス実践ガイドブック_産業保健お役立ち資料
【関連お役立ち資料】
【メンタルヘルス対策でお困りなら】リモート産業保健・月額3万円~
産業医訪問・オンライン面談、ストレス予防から
休職・復職者のアフターフォローまで対応