認定産業医とは?他の産業医との違いや講習会での研修について解説!

認定産業医とは

産業医ってどんな仕事?

そもそも、産業医とはどんな仕事をする医師なのでしょうか。

産業医とは、事業場における労働者の健康管理と、医学的な専門的知識を必要とする業務を行う医師の事を言います。

例えば、会社の健康診断が法令に基づき正しく実施されているかは衛生管理者でも確認できますが、健康診断の結果を正しく理解し、就業上必要となる措置を考えるためには医学的な知識が不可欠となります。

産業医の職務については、労働安全衛生規則第14条第1項に定めがありますので、以下にて解説します。この機会に詳しく学んでいきましょう。

1.健康診断の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
健康診断で業務遂行に差しさわりのある所見が認められた労働者に関して、就業上必要な措置を事業者に伝えます。

場合によっては就業制限をかけることもあります。

2.長時間労働者に対する面接指導の実施、並びにその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
時間外労働の多い労働者と面接を行い健康状態などを確認します。

企業の担当者からも対象労働者の業務状況などの情報を提供してもらい、必要に応じて仕事内容を調整するなどして時間外労働を減らすようアドバイスをします。

3.ストレスチェックの実施、その後の面接指導の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。
高ストレスと判定された労働者と面接を行い企業の担当者からも対象労働者の業務状況などの情報を提供してもらい、必要に応じて仕事内容を調整するなどして時間外労働を減らすようアドバイスをします。

4.作業環境の維持管理に関すること。
作業環境測定の結果に基づき、助言や指導を行います。

5.作業の管理に関すること。
例えば、パソコン使用時の正しい姿勢について指導します。

6.前各号に掲げるもののほか、労働者の健康管理に関すること。
例えば、救急処置用の薬や用具を準備・管理します。

7.健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。
生活習慣病とその予防法について教育を行います。

8.衛生教育に関すること。
例えば、有機溶剤中毒についてとその予防法について教育を行います。

9.労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。
例えば、業務により腰痛が発生した際、原因を調査して、それを防ぐ方法を労働者に周知させます。

10.原則として少なくとも毎月1回、職場を巡視し、作業方法または衛生状態に有害の恐れがある時は、直ちに、労働者の健康障害を防止するために必要な措置を講じます。

例えば、作業環境は快適か、安全な通路が確保されているか、ゆっくり労働者が休むことができる休憩室が確保されているか、有害業務では適切な換気装置が設置されているかなど、産業医の巡視チェックリストの項目に沿って確認し、必要に応じて指導します。

その他、有害業務に携わる労働者の安全が守られているか、有害業務のない事業所では作業環境(作業姿勢・照度・気温など)が適切かなどを確認し、必要に応じて改善するよう指導を行います。

11.衛生委員会または安全衛生委員会への出席
医学的見地から意見を述べ、必要に応じて委員会に調査審議を要請する事もあります。
(労働安全衛生規則 | e-Gov法令検索,”労働安全衛生規則第14条第1項”)

産業医になるには?4つの要件のうちいずれかを満たす必要があります!

産業医になるためには、医師免許に加え、以下の要件を備える必要があります。(労働安全衛生規則第14条第2項)

1.労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者

2.産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であって厚生労働大臣が指定するものにおいて当該課程を修めて卒業した者であって、その大学が行う実習を履修したもの

3.労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの

4.学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師(常勤勤務する者に限る。)の職にあり、又はあった者

日本医師会全国医師会産業医部会連絡協議会_”産業医とは”より引用

産業医の種類~専属産業医と嘱託産業医

産業医にも種類があるのをご存じでしょうか?産業医の分類について解説していきます。

産業医には、嘱託産業医と専属産業医の2種類があります。
違いは勤務形態だけで、職務内容は同じです。「嘱託産業医」は非常勤の産業医、「専属産業医」はその事業場における専属の産業医です。

嘱託産業医

嘱託産業医は、普段は病院やクリニックなどで医師として勤務し、1ヶ月に1〜数回程度、事業場を訪問し、職場巡視などをして非常勤の産業医として勤務する医師です。

専属産業医

専属産業医とは、その事業場に所属している産業医の事を言います。
従業員の数が1000人以上の場合は、専門産業医を選任しなければなりません。

従業員数が50人以上999人以下の規模の企業の場合、嘱託産業医の選任でも問題ありませんが、その中の500人が夜勤を含め、危険物の取り扱いを行うなどの有害業務に従事する場合は、専属産業医を1人選任しなければなりません。

また、従業員が3000人以上の場合は専属産業医を2人以上選任する義務があります。これらは労働安全衛生規則第13条(第1項第3号と第4号)に定められています。

なお、従業員数には契約社員・派遣労働者、アルバイトなどの非正規雇用の従業員も含まれるので注意が必要です。

産業医選任の際のポイント

業種 事業場の規模
(常時使用する労働者数)
産業医の選任
産業医の人数 専属の産業医の選任が必要な事業場
すべての業種 50人未満 産業医の選任義務なし
50〜499人 1人 嘱託または専属
500~999人 1人 嘱託または専属(500人以上が※有害業務に従事する場合専属)
1000~3000人 1人 専属
3001人以上 2人以上 全員専属

※次に掲げる業務が一定の有害業務に該当します。
イ 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務
ロ 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
ハ ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらされる業務
ニ 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務
ホ 異常気圧下における業務
ヘ さく岩機、鋲打機等の使用によつて、身体に著しい振動を与える業務
ト 重量物の取扱い等重激な業務
チ ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
リ 坑内における業務
ヌ 深夜業を含む業務
ル 水銀、砒素、黄りん、弗化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
ヲ 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務
ワ 病原体によつて汚染のおそれが著しい業務
カ その他厚生労働大臣が定める業務

【厚生労働省、”産業医について~その役割を知ってもらうために~”より引用】

認定産業医って何?他の産業医との違いを解説

まず、日本医師会では認定産業医について、以下のように定義しております。

日本医師会は、産業医の資質向上と地域保健活動の一環である産業医活動の推進を図るために、所定のカリキュラムに基づく産業医学基礎研修50単位以上を修了した医師、または、それと同等以上の研修を修了したと認められる医師に申請に基づき日本医師会認定産業医の称号を付与し、認定証を交付します。

日本医師会全国医師会産業医部会連絡協議会_”日本医師会認定産業医制度”より引用

つまり、「認定産業医」とは、決められた研修を受けて医師会から認定を受けた産業医ということになります。詳しい研修内容については後ほど解説します。

では、認定産業医と他の産業医との違いは何でしょうか。
結論から言いますと、産業医は更新が不要ですが、認定産業医は更新が必要という事です。

具体的には認定産業医は5年毎に更新しなければならず、5年間に20単位以上の所定の研修を受けなければなりません。

したがって、認定産業医と産業医の違いは、認定産業医は5年ごとに講習を受けて更新していて、その際の更新料として一万円を支払っている、という事です。

認定産業医になるにはどうすればいい?研修内容や必要単位をチェック!

申請の流れについてご説明します。まずは産業医学基礎研修を50単位取得します。この際、産業医学研修手帳が必要となりますので、所属している都道府県の医師会に申請をします。(医師会の会員ではない産業医は勤務地の都道府県の医師会)より取り寄せる必要があります。

次に、所属している都道府県の医師会に申請をします。(医師会の会員ではない産業医は勤務地の都道府県の医師会)産業医学基礎研修を50単位取得してから5年以内に申請しなければならないので注意が必要です。

その後、申請した都道府県の医師会より日本医師会へ申請され、日本医師会において審査・認定が行われて認定証が交付されます。具体的な申請方法は都道府県によって異なるので確認が必要です。

申請をしてから実際に認定証が届くまでには数か月かかることもあるようです。なので、期日には余裕をもって申請しましょう。

つぎに、具体的な研修内容について解説します。

基礎研修(総論、健康管理、メンタルヘルス対策、健康保持増進、作業環境管理、作業管理、有害業務管理、産業医活動の実際)、実習見学などの実地研修、地域の特性を考慮した実務的・やや専門的・総括的な後期研修などです。(表1)

筆記試験などは無く、産業医業務の実務経験や、産業医業務の知識の有無は問われません。また、基礎研修は前期・実地・後期の3つから構成されていますが、受講する順番はとくに決められていません。

認定産業医になるための研修内容

基礎研修(表1)

研修区分 内容 取得単位数
前期研修 総論 2単位 14単位
健康管理 2単位
メンタルヘルスケア対策 1単位
健康保持増進 1単位
作業環境管理 2単位
作業管理 2単位
有害業務管理 2単位
産業医活動の実態 2単位
実地研修 主に職場巡視などの実地研修、環境測定実習や映画を見るなどの実務的研修 10単位
後期研修 地域の特性を考慮した実務的・やや専門的・総括的な後期研修 26単位

次に、認定産業医を更新するための研修内容について説明します。更新するために受ける研修を「生涯研修」と呼びます。生涯研修には、更新研修・実地研修・専門研修が含まれます。 それぞれ1単位以上、合計で20単位以上を取得しなければなりません。(表2参照)

更新の際には5年間に20単位以上の研修を受ける必要があります。但し、コロナ禍により、決められた期限内に必要な単位を集めるのが困難な状況もあるため、日本医師会が特例措置を発表しています。今後、新たな情報更新の可能性があるので、こまめにホームページをチェックしましょう。

引用:コロナ禍により有効期限内に更新必要単位が充足できなかった認定産業医の取扱いについて

生涯研修の内容(20単位)

更新に必要な生涯研修(表2)

研修項目 研修内容 単位
更新研修 労働衛生関係法規と関係通達の改正点などの研修 1単位以上
実地研修 主に職場巡視などの実地研修、作業環境測定実習などの実務的研修 1単位以上
専門研修 地域特性を考慮した実務的・専門的・総合的な研修 1単位以上

更新期限の3〜4か月前に更新手続きの案内が送付されてきますので、更新するつもりがある認定産業医の方は忘れず更新手続きをしましょう。そのため、住所などが変更になった際には忘れずに手続きをする必要があります。

ところで、なぜこんなにも研修を受ける必要があるのでしょうか。
なぜなら、産業医としての知識と能力の向上に努めなければならない、と安全衛生規則第14条7項に定められているからです。

企業の人事・労務担当の方必見!認定産業医を選任するメリットをご紹介

産業医が企業で働く際には、認定産業医がなくても働けますし、産業医の資格があれば十分なようです。しかし、産業保健に関連する法令の改正を産業医が知っておくことは、リスク回避する上で重要ともいえるでしょう。

では企業にとって認定産業医を選任するメリットはあるのでしょうか。
産業医と認定産業医の違いのところでも触れましたが、認定産業医は5年ごとに講習を受けて免許を更新していますので、その都度知識をアップデートしています。

最近では働き方改革などが注目されていますが、認定産業医は労働衛生関係法規と関係通達の改正点などの研修を受けていますので、そういった法令の変更にも柔軟に対応できるでしょう。

また、コロナの知識なども産業医としては必要ですので、よりその時代に合った産業保健活動が期待できる点です。

更に、認定産業医は更新料として一万円払っていますので、時間とコストをかけてその資格を更新していることになります。それだけ産業保健に対するモチベーションがあるとも考えられます。

ですので、企業の人事担当者が認定産業医を選任するメリットを理解しておくことも大切でしょう。

認定産業医を選任するにはどうしたら良い?

産業医であっても、認定産業医であっても選任方法に変わりはありません。

最後に、認定産業医を選任する際に紹介会社に相談するメリットについて述べたいと思います。

紹介会社には様々な産業医や認定産業医が登録しているため、自社の希望に合った認定産業医を紹介してもらえますし、選任後も産業活動をサポートしてくれたり相談に乗ってくれるなどの利点があります。

また、契約料や契約内容などについて、直接言いにくいことも紹介会社が間に入って調整してくれます。

ここまで認定産業医についてご紹介してきました。産業医の選任については、認定産業医という資格以外にも、産業医としての経験やコミュニケーション能力など自社の企業課題に対応できる産業医を選任することをお勧めします。

産業医選任ガイドブック
【関連お役立ち資料】