部下の様子がいつもと違う?メンタルヘルス不調のおもな症状
メンタルヘルス不調は誰にでも起こる可能性があります。「気合や気持ちでどうにかできるわけではない」ということを念頭に置いたうえで、部下のメンタルヘルス不調をいち早く察知することが重要です。
メンタルヘルス不調のおもな症状は、以下のとおりです。
精神的な症状
- ささいなことで涙が出る
- 気分の落ち込みが続く
- イライラしやすい
- 人との交流が苦痛になる
- 何をするのにもやる気や元気が出ない など
身体的な症状
- 倦怠感が強い
- 集中できない
- 食欲が落ちる
- 食べ過ぎてしまう
- 寝付けない など
上記のほか、遅刻・早退が増える、ミスが増える、仕事の能率が落ちる、職場での人間関係のトラブルが増えるなど、「いつもと違う」様子が見られる場合にも、早めに本人の心身の健康状態を確認しましょう。
部下からメンタルヘルスについて相談されたら?接し方のポイント5選
では、部下からメンタルヘルスに関する相談をされた場合はどのように接するのがよいのでしょうか?ここからは接し方のポイントを5つ紹介します。
集中して話せる場を用意する
周囲に話を聞かれず、集中して話せる場を用意しましょう。できるだけ個室を用意して、ゆっくり話せる時間をとってください。「飲み会の席」や「周囲の目に触れる場所」は避け、プライバシーに十分に配慮したうえで、お互いにしっかり向き合える環境を作ることが重要です。
また、「仕事をしながら」「作業しながら」などは、真剣に話を聞いてくれているように感じられず、部下にとって話しにくい雰囲気を作ってしまいます。
部下から相談を受けた際には、環境を整えることから始めましょう。
部下の話に耳を傾ける
まずは、部下の話にしっかりと耳を傾けることが大切です。「そうだったんだね、大変だったね」と理解を示しながら話を聞くだけでも、部下の心は軽くなるかもしれません。また、話すことを通して、自分のなかで考えや感じ方を整理できることもあります。
ただし、部下の話をすべて肯定したり、希望をすべて叶えたりする必要はありません。具体的な悩みや心身の不調、つらい思いなどを、率直に吐き出せる雰囲気を作ることに注力しましょう。
相手の考え・感じ方をむやみに否定しない
物事に対する考え方や感じ方は、人それぞれ異なるものです。部下の話に対して、「そんなことで悩む必要はない」「こうすれば簡単に解決するのに」などと感じるケースもあるかもしれません。
上司である自分にとっては何でもないことでも、部下にとっては耐えがたいことなのかもしれません。したがって、自分の感覚に置き換えて話したり、相手の悩みや苦しみをむやみに否定したりすることは避けましょう。
部下の話を聴くときは、考えや感じ方を「受け止める」ことが大切です。すぐに解決策を提示するのではなく、部下のペースに合わせて、一緒に考える姿勢を忘れないようにしましょう。
励ましの言葉には要注意
「頑張ってね」といった何気ない励ましでも、メンタルヘルス不調の方には大きな負担になることもあります。本人はすでに精一杯頑張っているため、「これ以上どうすれば?」とかえって精神的に追い詰められてしまうのです。
また、「とても病気には見えないよ」「今は疲れているだけだから、少し休めば大丈夫」といった声かけにも注意が必要です。体調に関する安易な声かけは、かえって本人の回復を妨げてしまうことを理解し、できる限り避けるようにしましょう。
本人が医療機関への受診を検討している場合には、仕事の調整や休暇の取得などの協力を行ないましょう。
専門家への相談を勧める
部下から相談されたとしても、上司という立場ではどうにもできない場合があります。また、相談を受けてもうまく対応できていないように感じ、相談された側が悩んでしまうこともあります。
そのようなときは、社内の産業医や保健師などの産業保健スタッフへの相談を勧めるのも方法の一つです。
社内に産業医や保健師などがいない場合には、全国の精神保健福祉センターなどが実施している「こころの健康相談統一ダイヤル」や、厚生労働省が委託している「こころの耳相談」など、外部の相談窓口を勧めてみるのもよいでしょう。
部下のメンタルヘルス不調に対応するには?上司に必要な心構え
部下のメンタルヘルス不調に適切に対応するには、日頃からの心構えが大切です。最後に、上司として押さえておきたい基本の心構えについて紹介します。
部下とのコミュニケーションを大切にする
部下の「いつもと違う」に気付くためには、日頃からこまめに声かけをして、コミュニケーションを図ることが大切です。仕事の話だけでなく、雑談もすることで、部下の性格や暮らしぶり、考え方などについて知るいい機会になります。
さらに、部下がメンタルヘルス不調に陥った場合にも、ちょっとした変化に気付きやすくなるため、早期発見・早期対応ができます。
相談されたときに一人で抱え込まない
上司のなかには、「部下のメンタルヘルス不調は、自分の接し方が悪かったせいではないか」「部下のケアができていなかった自分の責任ではないか」と考えてしまう方もいます。
冒頭でも述べたとおり、メンタルヘルス不調は誰にでも起こりうるものです。そのため、相談を受けた上司も、責任を感じて必要以上に抱え込まないように気を付けましょう。
対応が難しい場合には、産業医などの産業保健スタッフに相談するなどして、積極的に専門家の助けを借りるようにしてください。
産業医・主治医の意見を参考にする
メンタルヘルス不調に陥ると、冷静な判断ができなくなるケースも珍しくありません。したがって、ただ本人の希望を叶えるのではなく、産業医や主治医といった専門家の客観的な意見をもとに対応を決めることが重要です。
部下の気持ちや体調を考えて、「1日でも早くなんとかしてあげたい」という気持ちになるかもしれませんが、焦りは禁物です。部下の了承を得たうえで、産業医や主治医の意見を参考にするようにしましょう。
まとめ
今回は、部下のメンタルヘルス不調について、接し方のポイントや相談に乗る際の上司の心構えを解説しました。
部下のメンタルヘルス不調にいち早く気付くことができるのは、事業者や産業医ではなく、日頃関わることの多い上司です。部下がメンタルヘルスの不調を訴えた場合には、安易な励ましや解決を図るのではなく、産業医などの専門家と連携をとりながら、慎重に対応することが大切です。
「社内に産業医がいないので、まずは選任したい」「従業員のメンタルヘルス対策に力を入れたい」とお考えの企業担当者の方には、「リモート産業保健」の活用をおすすめします。
初めての産業医選任はもちろん、専門家によるメンタルヘルス不調者の面談、対応に悩んだ際の実務相談など、産業保健に関する内容を徹底サポートします。まずはお気軽に下記リンクよりお問い合わせください。
>>【無料】産業医を初めて選任する企業様向けのガイドブック。
産業医の探し方や必要書類などの産業保健基礎知識をつけたい方はこちら