産業医紹介サービスのタイプを比較!サポート内容や選ぶ際のポイントを解説

産業医紹介サービスを比較する際のポイント!ランキングを見る際の注意点_イメージ

執筆者
instagram youtube

心理カウンセラー兼ライターとして活動しています。

弘前学院大学を卒業後、精神科病院の依存症デイケアにて勤務する中で精神看護の学びを深めたいと思いました。精神科の訪問看護ステーションに転職し、働きながら札幌医科大学大学院に入学しました。

大学院を卒業後、心理学を独学で学びながら地域の保健師として、地域の方々が身体的にも精神的にも良い方向に行けることを目指して支援してきました。

看護師・保健師・精神看護学修士の資格を持っています。
ライターとしてはまだまだ駆け出しですが、エビデンスのある情報を参考に記事を作成することを心がけて、読者の方々から信頼を得られるライターになりたいです。

健康オタクなので、調べたヘルスケアの情報を実践することが趣味です。興味を持ったことについて深く調べることが好きなので、持ち前の探求心をライターとしての仕事に活かしていければと思っています。

【略歴】
2011年3月 弘前学院大学看護学部卒業 看護師・保健師の資格を取得
2020年3月 札幌医科大学大学院精神看護学専攻卒業
2012年4月 精神科病院 依存症デイケア勤務
2016年2月 精神科訪問看護ステーション勤務
2020年10月 地域包括支援センター勤務
現在 保健師ライター兼心理カウンセラーとして活動中

監修者

元々臨床医として生活習慣病管理や精神科診療に従事する中で、労働者の疾病予防・管理と職業ストレス・職場環境の密接な関係認識するに至り、病院からだけでなく、企業側から医師としてできることはないかと思い、産業医活動を開始しました。

また、会社運営の経験を通じ、企業の持続的成長と健康経営は不可分であること、それを実行するためには産業保健職の積極的なコミットメントが必要であると考えるに至りました。

「頼れる気さくな産業医」を目指し、日々活動中しています。
趣味は筋トレ、ボードゲーム、企業分析です。

【保有資格】
・日本医師会認定産業医
・総合内科専門医
・日本糖尿病学会専門医
・日本緩和医療学会認定医

常時使用する労働者数が50人以上となった事業場や、産業医の変更を予定している事業場では、産業医紹介サービスの利用を検討する場合があるでしょう。しかし、産業医紹介サービスの良し悪しに関しては、実際に利用しなければわからない部分もあるため、どのサービスを選べば良いか悩む企業担当者の方も多いはずです。

そこで本記事では、自社にマッチする紹介サービスを見極めるために比較すべきポイントや、ランキングサイトをみる際の注意点を解説します。

【産業医をお探しなら】リモート産業保健!月額3万円~
産業医選任やオンライン・訪問面談、職場巡視、
衛生委員会の立ち上げ・運営など産業医と産業看護職2名体制で支援

産業医紹介サービスとは何?

産業医紹介サービスとは、産業医を選任する必要のある企業に対して、その企業に合った産業医の選任サポートを受けられるサービスのことです。

近年、過重労働による健康障害の防止やメンタルヘルス対策が重要になってきており、産業医の役割も大きくなってきています。そうした背景から、常時使用する労働者数が50人以上の企業は、労働安全衛生法第13条により産業医を選任することが義務付けられました。

具体的には、労働者数が50~999人の企業は、嘱託産業医(非常勤)もしくは専属産業医を1名以上選任する義務があり、労働者数が1,000人以上の企業は専属産業医を1名以上、労働者数が3,001人以上の企業では専属産業医を2名以上選任することが定められています。

また、有害な業務などの特定業務に従事する労働者が常時500人以上いる企業では、専属産業医の選定が必要です。選任前に、自社がどの条件に当てはまるか確認するとよいでしょう。

ほとんどの産業医紹介サービスでは、嘱託産業医と専属産業医のどちらでも紹介することが可能です。単発で産業医に仕事を依頼できる「スポット契約」に対応しているサービスもあるので、突発的に産業医が必要となるケースでも利用できます。

自社が産業医を選任する必要があるのか、嘱託産業医が良いのか専属産業医が良いのか、何人選任すれば良いのかなどがわからなくても、産業医紹介サービスを利用することで解決できるケースが多いでしょう。

産業医紹介サービスのおもなサポート内容

  
産業医紹介サービスのおもなサポート内容には、産業医の選任および紹介のほか、産業医との連携や産業保健体制の構築、産業保健活動の代行などのサポートもあります。それぞれの項目について、詳しく解説していきます。

1.産業医との連携

産業医には、定期的な職場巡視やストレスチェックの実施、長時間労働者への面接指導などの役割があり、労働者の心身の不調や職場環境などについて相談できます。

ただ、なかには産業医の役割や相談できる内容を把握できていない事業者もいるでしょう。しかし、産業医紹介サービスのサポートを受ければ、産業医と適切な連携をしてもらえるので安心です。

また、産業医と日程調整を行なうことや、産業医と連絡がつかなくなった際に代わりの産業医を手配するなどのサービスもあるため、産業医との連携がスムーズになります。

2.産業医の紹介や選任のサポート

産業医紹介サービスでは、独自の産業医登録ネットワークから産業医を紹介します。産業医の選任基準にも精通しているため、企業に合った産業医の選任のサポートが可能です。

産業医紹介サービスを利用することで、産業医の選任にあたって必要な書類の準備や、産業医の給与の交渉などについてもサポートを受けることができます。

3.産業保健体制構築のサポート

産業医紹介サービスでは産業医を紹介したあとも、産業医が業務をスムーズに遂行するための、産業保健体制構築のサポートも行なっています。

具体的には、産業医が業務を進めるうえで必要な書類の準備や、衛生委員会の運営・進行などを、産業医紹介サービスのスタッフが行なう場合があります。疑問点があれば、すぐスタッフに相談することも可能です。

4.産業保健活動の代行

労働安全衛生法第66条により、企業は健康診断やストレスチェックの実施が義務付けられています。

それらの産業保健活動を実施する際は、スケジュールの管理や諸々の手配、記録の管理などの作業が発生します。社内の人員だけで、通常の業務に加えてそうした作業を行なうのが難しい場合も多いはずです。

産業医紹介サービスには、産業保健活動に関する業務を代行するサポートもあるため、必要に応じて利用していきましょう。

産業医紹介サービスのタイプごとの特徴

産業医紹介サービスにはさまざまなタイプがあります。ここでは、紹介型・委託型両方に対応するタイプ、委託型に特化したタイプ、産業医サービスタイプ、産業医紹介に特化したタイプの4つについて、それぞれ解説していきます。

1.紹介型・委託型両方に対応するタイプ

産業医紹介サービスには、「紹介型」と「委託型」の2つのタイプがあります。「紹介型」は産業医と企業が直接契約する際の仲介を行なうタイプで、専属産業医を探すのに向いています。対して「委託型」とは、企業とサービス提供会社が顧問契約を結ぶもので、嘱託産業医の選定に適したタイプです。

紹介型・委託型両方に対応するタイプでは、専属産業医・嘱託産業医・スポット契約のすべてに対応しています。紹介できる産業医が充実していることが特徴で、企業が抱えている課題に合わせた柔軟な対応ができることが魅力です。

また、企業規模にかかわらず利用できることもメリットの一つで、どのような企業に対しても、さまざまな専門性を持つ産業医を迅速に紹介してもらえます。

2.委託型に特化したタイプ

委託型に特化したタイプの産業医紹介サービスでは、サービス提供会社が企業と顧問契約を結び、産業保健活動全般を請け負います。大企業にも対応していますが、おもなサービス対象者は労働者数が50人以上の中小企業です。

産業医の選定だけでなく、健康診断やストレスチェックなど産業保健活動にかかわる業務すべてを任せることができるため、人事労務の負担が軽減されます。産業医の選定や管理に時間を割けない企業におすすめのタイプです。

3.産業医サービスタイプ

産業医の選任と産業保健活動に関する業務のサポートがセットになった形態が、産業医サービスタイプです。産業医の選任と紹介が済んだあとも、企業の産業保健活動が軌道に乗るまで、サービス提供会社の担当者のサポートを受けられます。

企業の産業保健活動に対するアドバイスをはじめとして、産業医の訪問日程の調整、産業医の業務のサポートなど、産業保健活動がスムーズに行なえるよう、産業医と企業の間に入って支援します。

産業医サービスタイプのサポートを受けることで、産業保健活動に関する知識が得られるとともに、業務負担の軽減にもつながるでしょう。

4.産業医紹介に特化したタイプ

産業医の選任・紹介に特化したタイプのサービスもあります。企業の希望に合った産業医を迅速に紹介してもらえること、企業の業種や特性に適した産業医とマッチングしやすいことが特徴です。

例えば、メンタルケアに詳しい産業医や、有害な物質を扱う業務に詳しい産業医などの要望がある場合でも、このタイプであれば企業に合った産業医を紹介してもらいやすいでしょう。

ただし、産業医紹介に特化したタイプのサービスは、紹介される産業医との面談のセッティングまでが基本的なサービスであり、産業保健活動に関する業務のサポートや代行はオプションとなっているケースが多いようです。

産業医紹介サービスを選ぶ際のポイント4選

まずは、産業医紹介サービスを選ぶ際のポイントを4つ解説します。

選ぶポイント1:産業医の登録人数、対応エリアを確認する

産業医紹介サービスを選ぶうえで重要なポイントの一つが、産業医の登録人数の多さです。登録人数が多いほど、自社の特徴に合う産業医を選任できる可能性が高まるでしょう。

また、産業医紹介サービスによっては対応エリアが限定されている可能性があるため、自社の事業場のある地域が対応エリアに含まれているかを確認する必要があります。過疎地域に事業場がある場合は、対応エリアに加え、産業医の候補者が十分にいるかも確認しておくことが重要です。

都市部に関しては、ほとんどの産業医紹介サービスが対応していますが、地方については対応不可となるケースもあります。そのため、全国各地に支社や支店がある企業は、全国対応できるサービスから選ぶとよいでしょう。新たに事業場が増えたり、常時使用する労働者数が50人以上となったりした際の産業医の選任もスムーズです。

選ぶポイント2:料金設定が適切かつ明確な会社を選ぶ

料金とサービス内容のバランスが適正かどうかを確認することも重要です。サービスによっては、月額料金だけでなく、紹介手数料や産業医選任の費用、顧問料、その他オプションによって追加料金が発生することもあります。

トラブルを避けるためにも、料金を明確に示している紹介サービスを選ぶとよいでしょう。低価格をうたう産業医紹介サービスのなかには、「初月のみ」「小規模事業場のみ」などの「条件付き」で安くなる場合もあるため、注意が必要です。

各社の料金を比較する際には、産業医紹介サービスの比較サイトなどを利用するのが簡単です。しかし、より慎重に比較検討するなら、実際に複数の産業医紹介サービスから見積もりを取ることをおすすめします。

選ぶポイント3:自社の課題に合う産業医を提案してくれる

自社の課題を把握し、的確に意見してくれる産業医紹介サービスを選ぶことも重要です。産業医にはそれぞれ得意分野があるため、企業の抱える課題によって適した産業医が異なります。例えば、精神科医であればメンタルヘルス分野に特化している、内科医であれば健康診断をスムーズに進めることができる、などが挙げられます。

また、「企業が産業医に求める業務内容と産業医の認識が異なる」「産業医のスタンスが企業の方針と合わない」など、企業と産業医の間でミスマッチが起こるケースも少なくありません。事前に産業医と面談し、意見交換できるサービスがあれば、こういったミスマッチを防止できるでしょう。

そのほか、テレワークをメインとしている企業では、オンライン対応が可能な産業医紹介サービスを利用するのがおすすめです。社外にいる労働者との面談をオンラインで行なえるほか、海外に支社や支店がある場合にも便利です。

選ぶポイント4:選任後のサポートの充実度を確認する

「産業医さえ選任してしまえば、法定対応は完了」というわけではありません。産業医選任後のサポートやサービスの充実度にも着目して、産業医紹介サービスを検討しましょう。

具体的には、産業医の訪問日や業務内容の調整を企業との間に入って行なってくれたり、ストレスチェックの実施や衛生委員会の開催など、健康経営に関する活動をサポートしてくれたりするサービスがおすすめです。そういったきめ細かいサービスに対応した会社であれば、企業担当者の方の業務負担も大幅に軽減できるでしょう。

産業医紹介会社の比較サイト、ランキングサイトの注意点

数ある産業医紹介サービスを比較する際には、ランキングサイトなどを参考にすることもあるでしょう。しかし、こういったサイトで比較されている情報は、公式サイトで公開されているものに限られるため、具体的なサービス内容まで考慮されていないことがほとんどです。

費用や訪問プラン、導入実績などの基本事項を知るうえでは役立ちますが、自社にマッチする産業医紹介サービスであるかを検討するための情報としては、十分とはいえません。産業医は頻繁に交代できるものではないため、ランキングサイトは各社の概要をまとめた程度のものととらえ、契約する会社は慎重に選ぶ必要があります。

産業医の紹介なら、リモート産業保健にお任せください!

「産業医紹介サービスを検討しているものの、どこを選べばいいのかわからない」「初めての産業医選任なので、細かな部分までサポートしてくれるサービスを選びたい」という企業様には、リモート産業保健の利用がおすすめです。

リモート産業保健では、産業医の紹介・選任サポートはもちろん、職場巡視や産業医面談の実施、ストレスチェックの代行、衛生委員会の立ち上げ・運営支援など、一連の産業保健活動を一括サポートいたします。

産業医と産業看護職の2名体制によるきめ細かいサービスが自慢で、オンライン面談などにも対応可能です。気になる料金も、業界最安値水準の月額3万円からとお手頃であるため、産業保健活動や健康経営に関してお困りごとがある企業様は、ぜひ一度ご検討くださいませ。

まとめ

自社のニーズに合う産業医を選任する方法として、産業医紹介サービスの利用が挙げられます。しかし、各社を比較検討するにあたって、コストやサービス内容が気になる企業様も多いでしょう。そのような企業様には、低価格で充実のサポートを提供する、リモート産業保健がおすすめです。

企業のご担当者様向けに、役立つ各種ガイドブックもご用意しておりますので、お気軽に下記のリンクより資料をダウンロード、またはお問い合わせくださいませ。

リモート産業保健サービス資料
【関連お役立ち資料】