エンゲージメントサーベイとは?調査のおもな目的と実施の流れ、注意点を解説

執筆者

産業看護職兼ライターとして活動しています!

2017年に4年生大学を卒業し、看護師として循環器・呼吸器の急性期病棟に就職しました。最先端の治療を行なう医療機関のため、重症の患者様が入院されることも多く、状態の変化が激しいため、チームの一員として患者様の看護や治療の補助にあたり、時には命に関わる救命処置を行なうこともありました。

その中で、入退院を繰り返す患者様を多く見てきたため、退院後の患者様の生活や地域での医療と福祉に興味を持ち、地域包括支援センターの保健師として勤務しました。

忙しくも充実した毎日を過ごしていましたが、私自身が神経系の難病を患ったため、保健師を退職したのち、「今の自分にできることは何か」を考え、産業看護職兼ライターとしての仕事を始めることになりました。

2021年からライターとして活動を始め、産業保健分野を中心に、法律に基づく企業の法令遵守項目や産業保健活動の内容について、80本以上の記事を執筆しています。
記事を読んだ方がすぐに活用・実践できるような内容になるよう、意識して作成しています。

ライターの仕事は、文章を書く楽しさと知識が深まる嬉しさがあるので、今後も経験を重ね、産業保健分野の専門家として、「読んでよかった」と感じていただける文章を目指していきます。

趣味はストレッチ、家計管理、野球・サッカー観戦、ゲームです。どうぞよろしくお願いします!

監修者

働く人の心身の健康管理をサポートする専門家です。従業員の皆さんと産業保健業務や面談対応から健康経営優良法人の取得などのサービスを通じて、さまざまな企業課題に向き合っています。私たちは、企業経営者・人事労務の負荷軽減と従業員の健康を実現するとともに、従業員に対する心身のケア実現を通じ、QOL向上と健康な労働力人口の増加への貢献を目指しています。

「エンゲージメントサーベイとは何?目的は?」
「エンゲージメントサーベイはなぜ重要なのか?無駄ではないのか?」
「エンゲージメントサーベイ実施の流れや注意点を知りたい」

エンゲージメントサーベイは、従業員の組織に対する貢献意欲や愛着心などを測るための重要な調査です。企業が従業員のエンゲージメントを高め、魅力的な職場環境を構築するためには、サーベイの目的を理解し、得られたデータから具体的な改善策に結びつけることが重要です。

本記事では、エンゲージメントサーベイの目的や基本的な流れ、注意点を解説し、従業員の意識向上と企業の課題解決に役立つ施策を紹介します。

エンゲージメントサーベイとは?

エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメント(仕事への情熱や組織へのコミットメント)を測定するための調査です。従業員がどれだけ自分の仕事に満足し、やりがいを感じているか、組織への信頼や所属感がどれほどあるかなどを把握できます。

エンゲージメントサーベイは通常、匿名で実施され、従業員が率直な意見を表明できるように工夫されています。そのため、回答がバレることは基本的にはありません。なお、サーベイの種類によっては、匿名であっても部署や雇用形態は記載するものもあります。

このサーベイの結果は経営陣や人事部門にとって、組織の課題を特定し、改善策を立案するための重要なデータです。

例えば、エンゲージメントが低い部署がある場合、サーベイを実施することでその要因が何であるかがわかるでしょう。このように、エンゲージメントサーベイは、組織全体のパフォーマンス向上に向けた戦略的ツールとして広く利用されています。

ただし、サーベイを効果的に活用するためには、目的を明確にし、結果を適切に分析・フィードバックすること、そして継続的に実施することが重要です。

【あわせて読みたい関連記事】

ワークエンゲージメントを向上させるには?測定方法や必要な理由、メリットを解説ワークエンゲージメントを向上させるには?測定方法や必要な理由、メリットを解説 従業員満足度調査とは?基本の実施手順と成功させるための注意点を徹底解説従業員満足度調査とは?基本の実施手順と成功させるための注意点を徹底解説

そもそもエンゲージメントとは

そもそもエンゲージメントは英語で「engagement」と表記され、「婚約」「誓約」「約束」「契約」などさまざまな意味を持つ言葉です。ビジネスシーンでは、企業に対する従業員の信頼関係や愛着心を指します。

エンゲージメントは、従業員と企業の間の「深いつながり」を表す概念であり、企業の成長と競争力の向上に不可欠な要素です。そのため、エンゲージメント向上のための施策に取り組む企業が増加しています。

【あわせて読みたい関連記事】

エンゲージメントとは?企業内での意味や高める方法を徹底解説_イメージエンゲージメントとは?企業内での意味や高める方法を徹底解説

エンゲージメントと従業員満足度調査の違い

エンゲージメントサーベイと従業員満足度調査は、従業員と企業との関係を評価する点で共通していますが、目的や測定内容が異なります。

エンゲージメントサーベイの目的は従業員の離職防止や生産性の向上などで、従業員満足度調査の目的は職場環境や業務内容の改善などです。

また、エンゲージメントサーベイでは従業員がどれだけ仕事に情熱を持ち、自ら進んで貢献したいと感じているかを測定します。一方の従業員満足度調査では、職場環境や福利厚生、給与、人間関係など、職場に対する全体的な従業員の満足感を測定します。

エンゲージメントサーベイの目的

エンゲージメントサーベイの目的は、従業員一人ひとりの「本音」を知って組織全体の課題を洗い出すとともに、その課題に徹底的に向き合い、組織を活性化することにあります。

組織に存在する隠れた課題は、深刻化する前に見つけて早めに対処することが重要です。エンゲージメントサーベイを活用することで隠れた課題を可視化でき、適切な解決方法を速やかに検討できます。

また、エンゲージメントサーベイを活用すると、従業員のモチベーション低下やコミュニケーション不足、マネジメント不足など、上司や同僚には相談しづらい問題を早期発見できます。

得られたデータから組織としての問題点が明確になれば、人事施策の見直しや環境整備など、具体的な解決方法を模索できます。エンゲージメントサーベイと改善を繰り返し行なうことで、エンゲージメントの向上につながり、企業の永続的な成長が期待できるでしょう。

組織の活性化

エンゲージメントサーベイの目的の一つである「組織の活性化」とは、従業員の仕事への情熱とコミットメント(責任感)を高め、モチベーションと生産性を向上させることです。

組織が活性化することにより、企業はより効率的かつポジティブなコミュニケーションのある組織文化を育み、持続的な成長を促進していけるでしょう。

従業員のエンゲージメント状態の把握

従業員がどれだけ会社に対して情熱やコミットメント(責任感)を持っているかを評価することも、エンゲージメントサーベイの目的の一つです。

エンゲージメント状態を把握することで、企業は従業員のモチベーションや満足度を向上させるための具体的な改善点を見つけ出し、効果的な施策を実行できます。

エンゲージメント課題における改善策の立案

エンゲージメント課題における改善策の立案のためには、従業員のエンゲージメント状態を評価し、課題や問題点を明らかにすることが必要です。

これにより、企業は適切な改善策を策定し、従業員のモチベーションや満足度を向上させ、組織全体のパフォーマンスを向上させるための具体的な行動計画を立てることができます。

離職率の低下

エンゲージメントサーベイの実施により、従業員のエンゲージメント状態を測定し、問題点を特定・改善することで、従業員の離職意欲を低減させて離職率低下を図ります。

企業は従業員のニーズに応じた改善策を講じ、職場環境を向上させることで、従業員の定着率を高められます。

エンゲージメントサーベイで期待できる効果・メリット

エンゲージメントサーベイを実施することで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか。

従業員のモチベーションや生産性が向上する

エンゲージメントサーベイを通じて従業員の不満などを定期的にヒアリングし、適材適所の人材配置、得意領域への人事異動といった対処を行なえば、モチベーションや生産性のアップにつながります。

従業員の「本音」から業務内容や作業環境の課題を抽出し、改善を重ねることで「従業員の意見を積極的に取り入れる企業」として信頼を得ることができます。

【ESと労働生産性の相関性】
ESと労働生産性の相関性

出典:参考資料集│経済産業省

人材の定着率が向上する

エンゲージメントサーベイで効果的にエンゲージメントを高め、従業員が企業への愛着を持つようになると、結果的に離職率が低下し、人材の定着率が上がることが期待できます。

人材の定着率が上がると、求人や採用、新人教育などにかかる費用が浮きます。その分を従業員の報酬や待遇にあてれば、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

ワーク・エンゲイジメントと定着率・離職率について
出典:第2-(3)-10図 ワーク・エンゲイジメントと定着率・離職率について│厚生労働省

リファラル採用が活発化する

従業員のエンゲージメントが高まれば、企業は自然と「知人・友人に紹介したい職場」になり、リファラル採用が活発化します。リファラル採用とは、従業員の知人を紹介・推薦してもらう採用方法のことです。採用のためのコストが低く、理想的な人材とのマッチングがしやすいのが特徴です。

また、リファラル採用の活発化は、従業員自身が当事者意識を持つきっかけにもなります。組織の一員として「どのような人材が必要か」「企業イメージや業務内容をどのように伝えるか」といった視点が身につきます。

社内トラブルの予防・早期対処につながる

エンゲージメントサーベイの匿名性をあらかじめ強調することで、従業員が現在悩んでいる人間関係の問題(パワハラ・セクハラなどを含む)や仕事の困りごとを抽出しやすくなります。早いうちに社内トラブルを把握できれば、素早い対処も可能です。

社内トラブルやその予兆を発見するためには、調査を行なう際の「匿名性」や「守秘義務」を厳守し、従業員が安心して回答できるような環境を整えることが重要です。

エンゲージメントサーベイを実施する際の流れ【7ステップ】

エンゲージメントサーベイは、以下の7ステップで実施します。一連の流れやポイントを理解し、必要な改善ができるよう準備しましょう。

エンゲージメントサーベイの流れ(1)実施する時期を決める

まずは実施する時期を決めましょう。組織体制が大きく変わるタイミングなど、調査の目的に合わせて時期を設定し、従業員が参加しやすいスケジュールを検討します。繁忙期は避け、できるだけ従業員に負担がかからない日程を選びましょう。

なお、半年ごとや1年ごとなど、定期的にエンゲージメントサーベイを実施するのも効果的です。定期的に行なうことで過去の結果と比較しやすく、課題の改善状況を確認できます。

ただし、実施頻度を増やすとその分コストや従業員の負担がかかるため、企業の実情に合った最適な頻度を決めましょう。

エンゲージメントサーベイの流れ(2)自社の目的に合わせて項目を選ぶ

何となく調査するだけでは、エンゲージメントサーベイの効果を十分に得られません。自社の抱える課題を事前に想定したうえで、調査を行なう目的を明確にし、質問項目を決定します。

質問項目は自社で独自に作成することができますが、人によって解釈がわかれないもの、理解しやすいものにしましょう。

例えば、「上司について当てはまるものを選んでください」といった質問は、どの上司を指しているのかが曖昧であるため不適切です。

ギャラップ社のQ12など、代表的な調査を参考に、質問項目を検討しましょう。また、従業員に負担をかけないよう、項目数は多くしないことが大切です。

エンゲージメントサーベイの流れ(3)従業員に目的を説明しておく

エンゲージメントサーベイを行なう前に、従業員に調査の目的を説明しておきましょう。その他、回答方法や調査内容の活用方法、匿名性について説明することで、率直な回答を得やすくなります。

特に、回答の内容で個人が特定されないことや評価に影響しないことなどを伝え、従業員が素直な気持ちで安心して回答できるよう配慮することが重要です。

エンゲージメントサーベイの流れ(4)調査を行なう

多忙な従業員でも回答しやすいよう、回答期間に幅を持たせるなど、詳細を十分に検討したのち、実際の調査を行ないます。

実施方法としては、回答も集計も取りやすいWeb上での運用がおすすめです。実施前の周知や回答期限前のリマインドなども適切に行ない、回答もれがないように注意します。

エンゲージメントサーベイの流れ(5)結果を分析する

結果から自社の現状や課題を把握します。職種や部署、年齢層などの属性ごとに解決すべき課題は異なるため、企業全体だけではなく、部署やチームなどの個別分析も行ないましょう。

属性ごとに分析を行なうことで、全体の結果を見るだけではわかりにくい課題が見えやすくなります。なお、定期的な調査を行なっている場合は、前回の結果を参照しながら、数値の変化を読み解くことも大切です。

エンゲージメントサーベイの流れ(6)フィードバックを行なう

エンゲージメントサーベイの結果については、経営陣や人事担当者だけでなく、従業員にも共有しましょう。従業員に対してフィードバックを行なうことで、企業の一員としての意識が向上し、調査を受けて行なわれる施策を受け入れてもらいやすくなります。

また、調査結果やフィードバックを部署やチームでも議論することで、従業員自身が働きやすく、働きがいのある職場づくりについて考えることもできます。

エンゲージメントサーベイの流れ(7)課題解決の施策を実施する

エンゲージメントサーベイをただ実施するだけでは、その効果を得ることはできません。調査結果の分析やフィードバックを行なったら、課題解決の施策を実施しましょう。

課題解決の施策を実施したら、必要に応じて軌道修正を行ないます。そうして「エンゲージメントサーベイ→結果分析→施策実行」を繰り返すことで、従業員エンゲージメントの向上が期待できます。

上記がエンゲージメントサーベイを実施する際のおもな流れです。導入には費用や人的負担がかかりますが、適切に実施すれば、結果的に大きなリターンが得られるはずです。

エンゲージメントサーベイ実施における注意点

エンゲージメントサーベイの実施にはいくつかの重要な注意点があり、実施前に配慮することでより効果的な組織改善が可能です。

従業員への配慮

エンゲージメントを高め、組織を活性化するためには、従業員への適切な配慮が不可欠です。まずは、サーベイの目的や結果の利用方法を明確に説明し、従業員の理解を得るように努めましょう。

また、エンゲージメントサーベイ実施では、サーベイの回答が匿名であることを保証し、従業員が自由に意見を述べられる環境を提供します。回答の内容が個人に影響を与えないようにすることで、正直なフィードバックが得られやすくなります。

質問内容の明確化

エンゲージメントサーベイ実施における「質問内容の明確化」は非常に重要です。質問は具体的でわかりやすく、誤解を招かないようにする必要があります。

例えば、曖昧な言葉や専門用語の使用を避け、すべての従業員が容易に理解できる言葉を使いましょう。

また、企業が測定したい内容を明確にし、目的に沿った質問項目を選定することで、従業員のエンゲージメントを正確に把握できます。その結果を分析することで、組織の課題が明らかになり、より効果的なエンゲージメントサーベイが実現します。

フィードバックの活用

エンゲージメントサーベイ実施においては、迅速なフィードバックの反映と、企業側の解釈をできる限り排除することが重要です。サーベイ結果を受け取ったらすぐ行動に移し、従業員が提出した意見や提案を正確に反映するよう努めましょう。

アンケート結果にはネガティブな内容も含まれることがありますが、企業側の独自解釈を極力避け、従業員の声をそのまま活用することで、従業員との信頼関係が築かれ、効果的な改善策を講じることができます。

エンゲージメントサーベイの質問項目

エンゲージメントサーベイの質問項目例は以下のとおりです。

  • 自分の仕事にやりがいを感じますか?
  • この会社で働けることを誇りに思いますか?
  • 会社は十分な教育とトレーニングを提供していますか?
  • 上司とのコミュニケーションは円滑ですか?
  • 同僚との関係は良好ですか?
  • 仕事と私生活のバランスはとれていると感じますか?

質問に対する回答は、5段階(「とてもそう思う」から「まったくそう思わない」まで)で求める形式が一般的です。

エンゲージメントサーベイの導入事例

味の素株式会社は、従業員の健康を重視し、エンゲージメントサーベイを通じて職場環境の改善に取り組んでいます。

コロナ禍の長期化やテレワーク中心の業務遂行でのストレス軽減を目的としたメンタルヘルス回復プログラムや、生活習慣病予防の食事指導セミナー等を実施し、従業員とその家族の健康を支援しました。

これにより、エンゲージメントサーベイの健康/Well-beingの好意的回答スコアを高水準で維持し、従業員のパフォーマンス向上や企業全体の価値向上にも貢献しています。

この事例から、エンゲージメントサーベイは、従業員の健康状態を定期的に把握し、具体的な改善策の検討や導入、評価をするための重要なツールであることが示されています。

出典:健康経営 先進企業事例集2023|健康長寿産業連合会

まとめ

今回はエンゲージメントサーベイの目的や効果、基本的な流れについて解説しました。働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大などの社会情勢の変化は、企業経営に大きな影響を与えています。しかし、エンゲージメントが高ければ、企業と従業員が支え合い、難局を乗り越えることができるでしょう。

常に従業員の不安やコンディションに寄り添い、環境を改善していくことが企業には求められます。また、エンゲージメントの向上には、従業員の心身の健康状態が良好であることも重要なポイントとなります。そこで「リモート産業保健」のサービスを活用し、健康経営の一環として積極的に産業保健活動を行なうことをおすすめします。

従業員が健康に働ける環境を整えることは、従業員のエンゲージメント向上だけでなく、企業の成長にもつながります。産業保健活動に関するガイドブックも用意しておりますので、まずは一度下記リンクからお問い合わせください。

「リモート産業保健サービスについて」知りたい方はこちら
産業医紹介サービスならリモート産業保健【公式】 ❘ 月額3万円~

リモート産業保健サービス資料
【関連お役立ち資料】