エンゲージメントサーベイとは?調査のおもな目的と実施の流れ、注意点を解説

エンゲージメントサーベイとは?

エンゲージメントとは、企業と従業員が信頼で結ばれていることで、いわゆる企業に対する「思い入れ」や「愛着心」がある状態のことをいいます。また、サーベイは調査という意味です。

つまり、エンゲージメントサーベイとは、このエンゲージメントの状態を数値化して把握する調査のことです。エンゲージメントサーベイの結果から企業と従業員の現状や課題を把握できるため、経営においてとても重要な調査です。

なお、似たような言葉として「従業員満足度調査」があります。従業員満足度は、従業員の働きやすさ(待遇、福利厚生、労働環境など)に対する評価を表すもので、エンゲージメントサーベイとは意味合いが異なります。

働くモチベーションになる報酬や福利厚生なども経営において重要ですが、従業員満足度の向上だけでは企業の課題解決にはつながりません。

いくら報酬が高くても、企業への愛着がなければいずれ離れていく可能性があります。一方で、企業への愛着があると、多少の変化があっても一緒に乗り越えられる強い関係性を築けます。

エンゲージメントを高めることは、企業と従業員の信頼関係を深め、離職率の低下や生産性の向上が期待できるため、結果的には従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

【あわせて読みたい関連記事】
ワークエンゲージメントを向上させるには?測定方法や必要な理由、メリットを解説ワークエンゲージメントを向上させるには?測定方法や必要な理由、メリットを解説 従業員満足度調査とは?基本の実施手順と成功させるための注意点を徹底解説従業員満足度調査とは?基本の実施手順と成功させるための注意点を徹底解説

エンゲージメントサーベイの目的

エンゲージメントサーベイの目的は、従業員一人ひとりの「本音」を知って組織全体の課題を洗い出すとともに、その課題に徹底的に向き合い、組織を活性化することにあります。

組織に存在する隠れた課題は、深刻化する前に見つけて早めに対処することが重要です。エンゲージメントサーベイを活用することで隠れた課題を可視化でき、適切な解決方法を速やかに検討できます。

また、エンゲージメントサーベイを活用すると、従業員のモチベーション低下やコミュニケーション不足、マネジメント不足など、上司や同僚には相談しづらい問題を早期発見できます。

得られたデータから組織としての問題点が明確になれば、人事施策の見直しや環境整備など、具体的な解決方法を模索できます。エンゲージメントサーベイと改善を繰り返し行なうことで、エンゲージメントの向上につながり、企業の永続的な成長が期待できるでしょう。

エンゲージメントサーベイで期待できるおもな効果

エンゲージメントサーベイを実施することで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか。

従業員のモチベーションや生産性が向上する

エンゲージメントサーベイを通じて従業員の不満などを定期的にヒアリングし、適材適所の人材配置、得意領域への人事異動といった対処を行なえば、モチベーションや生産性のアップにつながります。

従業員の「本音」から業務内容や作業環境の課題を抽出し、改善を重ねることで「従業員の意見を積極的に取り入れる企業」として信頼を得ることができます。

人材の定着率が向上する

エンゲージメントサーベイで効果的にエンゲージメントを高め、従業員が企業への愛着を持つようになると、結果的に離職率が低下し、人材の定着率が上がることが期待できます。

人材の定着率が上がると、求人や採用、新人教育などにかかる費用が浮きます。その分を従業員の報酬や待遇にあてれば、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

リファラル採用が活発化する

従業員のエンゲージメントが高まれば、企業は自然と「知人・友人に紹介したい職場」になり、リファラル採用が活発化します。リファラル採用とは、従業員の知人を紹介・推薦してもらう採用方法のことです。採用のためのコストが低く、理想的な人材とのマッチングがしやすいのが特徴です。

また、リファラル採用の活発化は、従業員自身が当事者意識を持つきっかけにもなります。組織の一員として「どのような人材が必要か」「企業イメージや業務内容をどのように伝えるか」といった視点が身につきます。

社内トラブルの予防・早期対処につながる

エンゲージメントサーベイの匿名性をあらかじめ強調することで、従業員が現在悩んでいる人間関係の問題(パワハラ・セクハラなどを含む)や仕事の困りごとを抽出しやすくなります。早いうちに社内トラブルを把握できれば、素早い対処も可能です。

社内トラブルやその予兆を発見するためには、調査を行なう際の「匿名性」や「守秘義務」を厳守し、従業員が安心して回答できるような環境を整えることが重要です。

エンゲージメントサーベイを実施する際の流れ【7ステップ】

エンゲージメントサーベイは、以下の7ステップで実施します。一連の流れやポイントを理解し、必要な改善ができるよう準備しましょう。

エンゲージメントサーベイの流れ(1)実施する時期を決める

まずは実施する時期を決めましょう。組織体制が大きく変わるタイミングなど、調査の目的に合わせて時期を設定し、従業員が参加しやすいスケジュールを検討します。繁忙期は避け、できるだけ従業員に負担がかからない日程を選びましょう。

なお、半年ごとや1年ごとなど、定期的にエンゲージメントサーベイを実施するのも効果的です。定期的に行なうことで過去の結果と比較しやすく、課題の改善状況を確認できます。

ただし、実施頻度を増やすとその分コストや従業員の負担がかかるため、企業の実情に合った最適な頻度を決めましょう。

エンゲージメントサーベイの流れ(2)自社の目的に合わせて項目を選ぶ

何となく調査するだけでは、エンゲージメントサーベイの効果を十分に得られません。自社の抱える課題を事前に想定したうえで、調査を行なう目的を明確にし、質問項目を決定します。

質問項目は自社で独自に作成することができますが、人によって解釈がわかれないもの、理解しやすいものにしましょう。

例えば、「上司について当てはまるものを選んでください」といった質問は、どの上司を指しているのかが曖昧であるため不適切です。

ギャラップ社のQ12など、代表的な調査を参考に、質問項目を検討しましょう。また、従業員に負担をかけないよう、項目数は多くしないことが大切です。

エンゲージメントサーベイの流れ(3)従業員に目的を説明しておく

エンゲージメントサーベイを行なう前に、従業員に調査の目的を説明しておきましょう。その他、回答方法や調査内容の活用方法、匿名性について説明することで、率直な回答を得やすくなります。

特に、回答の内容で個人が特定されないことや評価に影響しないことなどを伝え、従業員が素直な気持ちで安心して回答できるよう配慮することが重要です。

エンゲージメントサーベイの流れ(4)調査を行なう

多忙な従業員でも回答しやすいよう、回答期間に幅を持たせるなど、詳細を十分に検討したのち、実際の調査を行ないます。

実施方法としては、回答も集計も取りやすいWeb上での運用がおすすめです。実施前の周知や回答期限前のリマインドなども適切に行ない、回答もれがないように注意します。

エンゲージメントサーベイの流れ(5)結果を分析する

結果から自社の現状や課題を把握します。職種や部署、年齢層などの属性ごとに解決すべき課題は異なるため、企業全体だけではなく、部署やチームなどの個別分析も行ないましょう。

属性ごとに分析を行なうことで、全体の結果を見るだけではわかりにくい課題が見えやすくなります。なお、定期的な調査を行なっている場合は、前回の結果を参照しながら、数値の変化を読み解くことも大切です。

エンゲージメントサーベイの流れ(6)フィードバックを行なう

エンゲージメントサーベイの結果については、経営陣や人事担当者だけでなく、従業員にも共有しましょう。従業員に対してフィードバックを行なうことで、企業の一員としての意識が向上し、調査を受けて行なわれる施策を受け入れてもらいやすくなります。

また、調査結果やフィードバックを部署やチームでも議論することで、従業員自身が働きやすく、働きがいのある職場づくりについて考えることもできます。

エンゲージメントサーベイの流れ(7)課題解決の施策を実施する

エンゲージメントサーベイをただ実施するだけでは、その効果を得ることはできません。調査結果の分析やフィードバックを行なったら、課題解決の施策を実施しましょう。

課題解決の施策を実施したら、必要に応じて軌道修正を行ないます。そうして「エンゲージメントサーベイ→結果分析→施策実行」を繰り返すことで、従業員エンゲージメントの向上が期待できます。

上記がエンゲージメントサーベイを実施する際のおもな流れです。導入には費用や人的負担がかかりますが、適切に実施すれば、結果的に大きなリターンが得られるはずです。

まとめ

今回はエンゲージメントサーベイの目的や効果、基本的な流れについて解説しました。働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大などの社会情勢の変化は、企業経営に大きな影響を与えています。しかし、エンゲージメントが高ければ、企業と従業員が支え合い、難局を乗り越えることができるでしょう。

常に従業員の不安やコンディションに寄り添い、環境を改善していくことが企業には求められます。また、エンゲージメントの向上には、従業員の心身の健康状態が良好であることも重要なポイントとなります。そこで「リモート産業保健」のサービスを活用し、健康経営の一環として積極的に産業保健活動を行なうことをおすすめします。

従業員が健康に働ける環境を整えることは、従業員のエンゲージメント向上だけでなく、企業の成長にもつながります。産業保健活動に関するガイドブックも用意しておりますので、まずは一度下記リンクからお問い合わせください。

「リモート産業保健サービスについて」知りたい方はこちら
産業医紹介サービスならリモート産業保健 ❘ 月額3万円~

リモート産業保健サービス資料
【関連お役立ち資料】