組織に必要な心理的安全性とは?高めるメリットや取り組みをわかりやすく紹介

イメージ_組織に必要な心理的安全性とは

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、メンバーがそれぞれ安心感を持ちながら、お互いに対して臆することなく発言できる状態のことをいいます。1999年に、ハーバード大学教授のエイミー・エドモンドソン氏が最初に提唱した概念です。これは、単に「良好な人間関係であれば良い」という意味ではありません。

メンバーに対して自分の意見や考えを伝えたときに、「相手に意見を否定されるかも」「拒絶されるかも」といった不安がない状態である必要があります。

つまり、「どのような考えや意見をいっても、他のメンバーは受け入れてくれる」と相手を信頼し、安心して自分をオープンにできることこそが、心理的安全性が高い状態といえます。

今、心理的安全性が注目を集める背景

心理的安全性に類似した概念は古くから存在していたものの、広く認知されてはいませんでした。しかし、Googleによって2016年に発表されたある研究結果をきっかけに、一気に注目を集めることになりました。

「プロジェクト・アリストテレス」と名付けられ、2012年から約4年間かけて行なわれたこの研究によると、「チームのメンバーが心理的安全性を感じていると、離職率が低くなるうえ、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアを活用することで収益性が高まり、マネジャーから評価される機会が2倍多くなる」と結論付けられました。

つまり、「個々のスキル」より「チームメンバー間の協力や信頼関係」のほうが、チームの成果の向上につながることが明らかになったのです。

心理的安全性の低下につながる「4つの不安」

心理的安全性を提唱したエイミー・エドモンドソン教授は、心理的安全性の低下の要因として、以下の「4つの不安」を挙げています。

「無知な人」と思われる不安

1つ目は、「簡単なこともわからない無知な人」だと思われる不安です。この不安があると、質問や相談をしたくてもできず、かえって大きなトラブルを引き起こしてしまう、という悪循環に陥るおそれがあります。

「無能な人」と思われる不安

2つ目は、仕事での失敗や遅れが生じた際に、チームメンバーに「仕事ができない無能な人」と思われる不安です。この場合は、無能だと思われたくないために、自分のミスを隠すようになります。すぐに報告すれば問題なかったミスも、隠すことで大きなトラブルになりかねません。

「邪魔をしている」と思われる不安

3つ目は、会議が長引くような発言をすることで、他のメンバーから「会議の進行を邪魔している」と思われる不安です。周りが気になってしまうと発言すること自体が怖くなり、良い意見や提案があっても声を上げることができなくなります。

「ネガティブな人」と思われる不安

4つ目は、改善のためにと伝えた自分の意見が他の人たちと真逆になると、「否定的でネガティブな発言をする人だ」と思われる不安です。

ネガティブな考えの人、相手を否定ばかりする人と思われたくないために、自分の意見をいわずにいると、納得感が得られないまま業務を進めることになります。その結果、仕事に対するモチベーションが下がり、後々思わぬトラブルに発展する可能性もあるでしょう。

「4つの不安」による心理的安全性の低下が起こると、「何も言えない人」になってしまい、本来のパフォーマンスを発揮できず、ストレスが溜まり、仕事を続けられなくなるリスクさえあります。

職場の心理的安全性を高めるメリット

心理的安全性を高めることは、個人にもチームにもメリットがあります。ここからは具体的なメリットを4つ紹介します。

心理的安全性を高めるメリット(1)コミュニケーションが円滑になる

心理的安全性が高まると、発言することへの不安が少なくなるため、チーム内で意見を伝えやすくなり、コミュニケーションのストレスを減らせます。

コミュニケーションが取りやすくなると、小さなことでも報告・連絡・相談がしやすくなり、何か質問をしたいときもすぐに聞けるため、無駄な時間をかけずに課題の解決を図れるでしょう。

心理的安全性を高めるメリット(2)意見や情報を共有しやすい

心理的安全性が高ければ、気軽にチーム内で意見やアイデア、ノウハウの共有ができるようになります。「メンバーから意見を受け入れてもらえないかも」といった不安がなければ、気軽に新しい意見も出しやすくなり、意見交換が活発になるからです。

また、意見を多く出し合うことで、新しいアイデアが生まれやすくなり、個人やチームの成果アップにつながります。

心理的安全性を高めるメリット(3)エンゲージメントが高まる

意見をいいやすく仕事をしやすい環境であれば、自身のポテンシャルを最大限に発揮できます。そうなれば、労働者一人ひとりが仕事へのやりがいを感じられるようになり、離職による人材の流出を防げるでしょう。

企業やチームにとっても、やりがいのある状態で優秀な人材に長く働いてもらえるため、生産性の向上による成果や利益を得やすくなります。

心理的安全性を高めるメリット(4)課題を早期解決できる

「業務について相談したいけれど、今さらこんなこと聞けない」「仕事ができないと思われたらどうしよう」という不安がなくなれば、何かトラブルが起きたときもいち早く報告・相談し、解決を図ることができます。

小さなことでも相談し合える環境を作ることで、トラブルを未然に防止したり、トラブルが起きてもチームで協力して大きくなる前に対処したりできるのです。

心理的安全性が高い職場では、一人ひとりが本音で話し合い、主体的に行動するため、自ずと結果に結びつきやすくなります。従業員が「自分をさらけ出せる」環境や関係を作るために、心理的安全性を高める取り組みを進めていきましょう。

心理的安全性を高める取り組み3選

心理的安全性を高めるためには、どのような方法があるのでしょうか。最後に、具体的な3つの取り組みについて紹介します。

心理的安全性を高める取り組み(1)1on1ミーティング

1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で行なう定期的なミーティングのことです。人事異動や年度末に行なわれる面談とは異なります。

話す内容は、仕事や人間関係の不安・悩み、プライベートの話などさまざまです。定期的に部下と向き合うことで、心理的安全性を高められます。

近年はリモートワークが普及しているため、一人で仕事をしているメンバーの孤独感を和らげることにもつながります。

心理的安全性を高める取り組み(2)ピアボーナス

ピアボーナスとは、仲間や同僚と仕事の成果や貢献についてお互いに褒め合い、ボーナスを贈り合うことです。「仲間」を意味する「peer」と「賞与」を意味する「bonus」をかけ合わせた言葉で、近年注目を集めています。

ピアボーナスを贈り合うことで、自然とコミュニケーションを取る回数も増え、チームや会社全体の雰囲気が良くなり、心理的安全性が高まります。

心理的安全性を高める取り組み(3)チームビルディング

チームビルディングとは、メンバー全員が一丸となって目標に取り組むためのチームを作り上げることです。チームビルディングを行なうための方法として、スポーツを取り入れたイベント、バーベキューやキャンプなどのアクティビティ、ゲームなどが挙げられます。

チームが一丸となって物事に取り組むことで、お互いを認め合えるようになり、心理的安全性が高まっていきます。その結果、パフォーマンスアップや生産性の向上につながるのです。

まとめ

職場やチームの心理的安全性を高めることで、良好な人間関係や雰囲気の良い職場が築かれ、企業全体の生産性の向上が期待できます。また、人材の流動化の進んでいる現代社会のなかでも、離職率を低下させ、優秀な人材を確保していけるようになるでしょう。

心理的安全性の高い組織では、従業員の心身の健康が維持でき、不調も早期発見できるため、従業員の健康保持につながります。

一方で、従業員が心身ともに健康でなければ、周りを気にする余裕がなくなるため、心理的安全性を高めることは難しいでしょう。従業員の健康管理でお悩みの企業担当者の方は、「リモート産業保健」をぜひご活用ください。

初めての企業でも安心してご利用いただけるよう、実際に健康経営優良法人(大規模法人部門)ホワイト500に認定されたノウハウを提供するとともに、徹底したサポート体制もご用意しています。まずは、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。

「健康経営に関して相談したい」方は下記よりお問い合わせください 健康経営優良法人取得支援サービスイメージ_pc健康経営優良法人取得支援サービス 「従業員のメンタルヘルス対策」にお悩みの方は下記よりダウンロード 職場メンタルヘルス実践ガイドブック産業保健師監修/職場メンタルヘルス実践ガイドブック

従業員のメンタルヘルスが難しいと感じる場合は、以下よりお問い合わせください。

リモート産業保健サービス資料
【関連お役立ち資料】