衛生管理者試験の合格率・難易度は?出題内容や受験資格、勉強方法を徹底解説

衛生管理者試験の出題内容、申込手続きを解説!よくあるQ&Aもまとめました 

【衛生委員会の立ち上げや運営でお困りなら】リモート産業保健
衛生委員会の立ち上げや運営から、産業医選任・オンライン訪問面談、
職場巡視など月額3万円~サポート
  • 「会社から衛生管理者の資格を取るよういわれたけれど、何から始めれば良いのかわからない」
  • 「衛生管理者の試験は難しい?」
  • 「衛生管理者の資格を取るメリットは?」

上記のような疑問はありませんか?

「衛生管理者」という資格について聞いたことがあっても、具体的にどのような仕事をするのか、どのような資格なのかなど、わからないことが多いかもしれません。

衛生管理者の資格は、あらゆる分野で需要が高まっています。そこで本記事では、衛生管理者試験に関心がある方に向けて、衛生管理者の概要や資格取得のメリット、合格に向けた勉強方法や合格後の流れなどについて解説します。

【衛生委員会の立ち上げや運営でお困りなら】リモート産業保健
衛生委員会の立ち上げや運営から、産業医選任・オンライン訪問面談、
職場巡視など月額3万円~サポート

衛生管理者とは?

衛生管理者とは、健康管理や職場環境の改善などを通して、労働者の健康障害や労働災害を防止する業務を管理する者のことです。

労働安全衛生法で定められた国家資格で、常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者の選任が義務付けられています。

参考:安全衛生キーワード|職場のあんぜんサイト 厚生労働省

衛生管理者の役割と仕事内容

衛生管理者は衛生管理の専門家として、安全で衛生的な職場を維持するために事業場で働きます。具体的には、事業場の作業環境の管理や労働者の健康管理、衛生教育、衛生委員会の運営などが、衛生管理者のおもな仕事です。

前述のとおり、常時50人以上の労働者を使用する事業場では選任が義務付けられており、選任していない場合は罰則が科せられる可能性があります。

【あわせて読みたい関連記事】

国家資格の衛生管理者とは?選任義務や業務内容についてわかりやすく解説衛生管理者とはどんな仕事?選任義務や業務内容、資格の難易度などを解説

衛生管理者の資格を取得するメリット

衛生管理者の資格を取得するメリットとして、就職活動で有利になる点があげられます。衛生管理者の需要は高く、有資格者が少ないのが現状です。さらに第一種衛生管理者を取得することで、すべての業種で対応できるため、より一層仕事の幅が広がります。また、企業によっては、昇進の際の必要資格になっていたり、資格手当の給付を受けられます。

衛生管理者の受験者数は増加傾向にあり、近年人気が高まっている国家資格です。

衛生管理者試験の難易度・合格率について

衛生管理者の受験者数は増加傾向にあり、近年人気が高まっている国家資格です。ここでは、第一種・第二種衛生管理者試験の難易度と合格率について紹介します。

受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第一種衛生管理者 68,066 31,207 45.8
第二種衛生管理者 35,199 18,089 51.4

出典:公益財団法人 安全衛生技術試験協会

第一種衛生管理者試験の難易度・合格率

令和4年度の第一種衛生管理者試験の受験者数は68,066人、合格者数は31,207人で、合格率は45.8%でした。

その他の国家資格と比較して合格率が低いというわけではありませんが、簡単に合格できる試験ではありません。したがって、出題傾向の把握や対策を怠らず、しっかり準備することが重要です。

合格基準は「科目ごとの得点が40%以上かつ、合計得点が60%以上」となっています。科目ごとに必要な正答数は、以下のとおりです。

  • 労働衛生(有害業務に係るもの):4問以上/10問
  • 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの):3問以上/7問
  • 関係法令(有害業務に係るもの):4問以上/10問
  • 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの):3問以上/7問
  • 労働生理:4問以上/10問
  • 400点満点中240点以上の正解が必要

1科目でも40%を下回ると足切りとなり、合計点数が良くても不合格になる点に注意が必要です。

第二種衛生管理者試験の難易度・合格率

令和4年度の第二種衛生管理者試験の受験者数は35,199人、合格者数は18,089人で、合格率は51.4%でした。

第一種よりも合格率は高いものの、半数近くの受験者が不合格となっています。第一種、第二種ともに、十分な準備をして臨まなければ合格は難しいでしょう。

合格基準は第一種と同じく、「科目ごとの得点が40%以上かつ、合計得点が60%以上」であることです。科目ごとの合格ラインは、以下のとおりです。

  • 労働衛生(有害業務に係るものを除く):4問以上/10問
  • 関係法令(有害業務に係るものを除く):4問以上/10問
  • 労働生理:4問以上/10問
  • 300点満点中180点以上の正解が必要

なお、第一種・第二種ともに合格定員は設定されていないため、基準を満たしたすべての受験者が合格できます。

衛生管理者試験の出題内容について

衛生管理者試験は、第一種衛生管理者、第二種衛生管理者のいずれも関係法令、労働衛生、労働生理の3つの分野から出題されます。

第一種と第二種では、出題範囲が異なり、第一種のみ有害業務に関する問題が出題されます。

第一種衛生管理者試験の出題内容

第一種衛生管理者は、放射線業務や鉛業務、粉じん作業などの有害業務を含むすべての業種で選任できるため、試験でも有害業務関連の問題が出題されます。

第一種衛生管理者試験の出題数は44問、試験時間は3時間で、出題範囲は以下のとおりです。

  • 労働衛生(有害業務に係るもの):10問(80点)
  • 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの):7問(70点)
  • 関係法令(有害業務に係るもの):10問(80点)
  • 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの):7問(70点)
  • 労働生理:10問(100点)

ただし、すでに第二種衛生管理者免許を持っている方は、「特例第一種衛生管理者」の区分で受験可能です。特例第一種衛生管理者試験の出題数は20問、試験時間は2時間で、出題範囲は以下のとおりです。

  • 労働衛生(有害業務に係るものに限る。):10問(80点)
  • 関係法令(有害業務に係るものに限る。):10問(80点)

出典:公益社団法人 労働安全衛生技術試験協会 「受験資格(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者)」

第二種衛生管理者試験の出題内容

第二種衛生管理者は金融業やサービス業、情報通信業など、有害業務が発生しない一部の業種のみで選任できます。第二種衛生管理者試験の出題数は30問、試験時間は3時間で、出題範囲は以下のとおりです。

  • 労働衛生(有害業務に係るものを除く。):10問(100点)
  • 関係法令(有害業務に係るものを除く。):10問(100点)
  • 労働生理:10問(100点)

出典:公益社団法人 労働安全衛生技術試験協会 「受験資格(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者)」

【第一種・第二種】衛生管理者試験の申込手続きについて

衛生管理者試験を受験するには、受験資格を満たし、所定の申込手続きを行なう必要があります。ここからは、衛生管理者試験の受験資格や試験会場、申込方法、費用などについて紹介します。

なお、以下の内容は安全衛生技術試験協会のWebサイトを参照しています。内容が変更になる場合もあるため、詳細はWebサイトを必ず確認してください。

衛生管理者試験の受験資格

衛生管理者試験では、受験資格として学歴や実務経験などが求められます。

ここでは、公益財団法人安全衛生技術試験協会が定める受験資格のうち、一部を抜粋しました。詳細な受験資格については、安全衛生技術試験協会のWebサイトをご確認ください。

  • 学校教育法による大学(短期大学を含む)又は高等専門学校(専修学校、高等専門学校以外の各種専門学校、各種学校を除く)を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
  • 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者又は専門職大学前期課程を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
  • 学校教育法による高等学校又は中等教育学校(中高一貫教育の学校のこと)を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
  • 10年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの

出典:公益社団法人 労働安全衛生技術試験協会 「受験資格(第一種衛生管理者・第二種衛生管理者)」

衛生管理者試験の試験会場・試験日程

衛生管理者試験の会場や日程は、各安全衛生技術センターのWebサイトで確認できます。
全国に点在する安全衛生技術センターは、以下の7つです。

  • 北海道安全衛生技術センター
  • 東北安全衛生技術センター
  • 関東安全衛生技術センター
  • 中部安全衛生技術センター
  • 近畿安全衛生技術センター
  • 中国四国安全衛生技術センター
  • 九州安全衛生技術センター

各センターでは出張試験を開催しているため、最寄りの会場をチェックしましょう。

衛生管理者試験の受験申請書の請求手続き

衛生管理者試験の受験申請書は、公益財団法人安全衛生技術試験協会本部、各安全衛生技術センター、免許試験受験申請書取扱機関において、無料で取得できます。

また、郵送での請求も可能です。請求する際はメモ書に以下の内容を明記のうえ、返信用郵送料金分の切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角形2号)を同封し、協会本部または受験希望の各センターに申請しましょう。

  • 免許試験受験申請書(受験する試験の種類を明記)
  • 必要部数
  • 電話番号(昼間連絡の取れる連絡先)

出張試験を希望する場合は、希望する地区名と必要部数を明記し、管轄のセンターへ申請します。なお、送料や各センターの住所は安全衛生技術センターのWebサイトで確認できます。

衛生管理者試験の申込方法

衛生管理者試験の申し込みは、以下の流れで行ないます。

  • 受験申請書を準備する
  • 受験申請書類を作成する
    ※添付書類や受験資格を確認し、試験手数料と証明写真を準備します。
  • 受験申請書を提出する
    ※出張特別試験の場合は、提出先や受付期間が地区ごとに異なるため注意が必要です。
  • 受験票を受け取る

衛生管理者試験の費用

衛生管理者試験の受験手数料はこれまで6,800円でしたが、労働安全衛生法関係手数料令の一部が改正されたことにより、8,800円に変更となりました。

なお、手数料の変更は受験日ではなく、「受験申請の受付開始日」が基準になるため注意が必要です。変更後の手数料は、受験申請の受付が令和5年4月1日以降、学科試験の実施が令和5年6月1日以降の試験から適用されます。

衛生管理者試験の合格発表

衛生管理者の合格発表は、試験結果発表日の午前9時30分にホームページで公開されるほか、各安全衛生技術センターの掲示板での掲示や郵送で行なわれます。郵送の場合は、「免許試験合格通知書」または「免許試験結果通知書」が発表日当日に発送されます。

なお、合格発表のタイミングは、試験の7日後がおおまかな目安です。正式な日程は試験当日に案内されるため、会場で確認しましょう。

衛生管理者の資格は更新が必要?

取得メリットの章でも触れたとおり、衛生管理者の資格は、第一種・第二種ともに更新不要です。そのため、更新にかかる費用や手続きの負担はありません。

ただし、合格後に免許申請をする必要があるため、忘れずに行ないましょう。また、資格を取得しても知識のアップデートは重要です。法律や社会情勢は日々変化するため、常に最新の情報を入手するよう努めましょう。

下記記事では、合格後の免許申請手続きについてより詳しく解説しています。

【あわせて読みたい関連記事】

衛生管理者 合格発表衛生管理者試験の合格発表はいつ?免許申請の手続きについても解説

衛生管理者試験の学習時間の目安と勉強方法

第一種衛生管理者の学習時間の目安は100時間程度、第二種衛生管理者では60時間程度といわれています。つまり、1日1時間勉強した場合、第一種は3〜4ヵ月程度、第二種は2ヵ月程度がおおまかな学習期間となります。

テキストや問題集を使って勉強を進めるのが基本ですが、何冊も同時に取り組む必要はありません。衛生管理者試験に出題される労働衛生や関連する法律などの内容は、初めて勉強する方にとっては難しく感じるでしょう。しかし、学習を無理なく継続するためにも、まずは自分が理解しやすい1冊の参考書を読み込むことから始めてみるのがおすすめです。

【あわせて読みたい関連記事】

衛生管理者試験の勉強時間はどれくらい? 短期間で一発合格するための勉強方法とは衛生管理者試験の勉強時間はどれくらい?短期間で一発合格するための勉強方法とは

衛生管理者試験に合格するためのポイント

前述のとおり、衛生管理者試験の合格率は概ね50%前後です。国家資格としては、比較的合格率は高めですが、それでも2人に1人は不合格となるため、油断はできません。

そこで本章では、衛生管理者試験に合格するためのポイントを紹介します。

短い時間でも毎日勉強を続ける

第一種衛生管理者試験の勉強時間の目安は100時間、第二種は60時間程度とされています。

衛生管理者試験に出題される内容は、日常生活で触れる機会が多いものではないため、すぐに理解するのは難しいでしょう。したがって、試験の直前に詰め込みで勉強に取り組むのは得策とはいえません。

そこで、起床後、通勤中、ミーティングの待ち時間、入浴中、就寝前などの隙間時間を最大限活用して、毎日少しずつ勉強を進めていくのがおすすめです。

独学が難しい場合は通信講座を利用する

独学での勉強に慣れていない方や短期間で勉強したい方は、通信講座を活用するのがおすすめです。費用はかかりますが、通信講座には「講師から添削を受けられる」「わからない部分を質問できる」といったメリットがあります。

また、通信講座であればパソコンやスマートフォンでいつでも勉強できるため、仕事との両立がしやすく、忙しい方も継続しやすいでしょう。通信講座ごとにオリジナルの参考書や問題集があることも魅力の一つです。

セミナーや講習会を受けてモチベーションを上げる

モチベーションを高めるために、セミナーや講習会に参加するのも良い方法です。セミナーや講習会は1~3日間かけて行なわれるケースが多いため、申し込みの際に日程をチェックしましょう。

セミナーや講習会では、一方的に講義を受けるだけではなく、講師に直接質問や相談ができたり、試験を受ける仲間と出会えたりするため、独学のみでは得られない学びや刺激があります。

衛生管理者資格取得ガイドブック
【関連おすすめ事例集】

知っておきたい!衛生管理者試験に関するQ&A

衛生管理者試験の合格率は第一種・第二種ともに50%前後で、決して簡単な試験とはいえません。しかし、傾向を押さえてしっかりと対策すれば、合格は十分可能です。ここからは、試験に関する疑問をQ&A方式で紹介します。

衛生管理者試験に過去問はある?

過去の試験問題は、インターネット上での確認が可能です。公益財団法人安全衛生技術試験協会のWebサイトでは、令和4年7月から令和5年6月までの試験問題と正答をチェックできます。

衛生管理者試験は独学で合格できる?

衛生管理者試験は独学での合格も十分可能です。セミナーに参加する方法もありますが、過去問や参考書、問題集での独学もできるため、まとまった時間が取れない忙しい方でも合格を目指せます。

ただし、独学だとわからないところを質問できる相手がいないため、取り組み方によっては課題が山積みになる可能性があります。

勉強方法としては、過去問で傾向をつかむこと、同じ問題集を繰り返し解くことがおすすめです。また、独学で勉強する場合はモチベーションの維持が大切になるため、適度に休みながら進める、勉強仲間を見つける、といった工夫をしましょう。

衛生管理者試験の空き状況はどこで確認できる?

衛生管理者試験の空き状況は、各安全衛生技術センターの申込状況ページから確認可能です。衛生管理者試験には受験定員が設定されているため、受付中でも空きが少なくなっていたり、満員になっていたりする場合があります。

試験の申込受付は、試験日の2ヵ月前から始まります。ただし、近年需要が拡大していることもあり、すぐに満員になってしまうケースもあります。受験を検討した段階で日程を確認し、受験申請書を取り寄せるなど、事前に申し込みの準備をしましょう。

衛生管理者試験の試験日変更は可能?

受験票が発行される前なら、試験日を変更できます。ただし、受験票を発行したあとは、試験日の変更や試験手数料の返還は行なわれないため、確実に受験できる日を選択しましょう。

衛生管理者試験の持ち物について注意点はある?

受験票を受け取ったら、試験日程や氏名など、受験票の内容を必ず確認しましょう。安全衛生技術センターで受験する場合、受験者数によっては第二希望の日程になることがあります。

また、受験票の余白(表面および裏面)には何も記載してはいけません。衛生管理者試験では定規・電卓の使用は可能ですが、以下に挙げた項目以外の機能を持つ電卓(関数電卓など)や、スマートフォンの電卓は使用できません。

  • 四則計算
  • 開平計算
  • 百分率計算
  • 税計算
  • 数値メモリ
  • 符号変換
  • リセット
  • 消去
  • 電源入り切り
  • 「億」「千」「時間計算」「原価」等
  • 検算
  • 切上げ等のスライドスイッチ
  • 時計機能

その他、試験に関する不明点がある場合は、あらかじめ安全衛生技術センターに確認しておくことをおすすめします。

まとめ

衛生管理者の資格は第一種・第二種ともに需要が伸びている国家資格です。取得すれば昇給やスキルアップが期待できたり、転職や再雇用でアピールできたりするため、メリットの多い資格といえるでしょう。

衛生管理者の選任が義務付けられている一定規模以上の企業で、スムーズに産業保健活動を進めるには、産業医の存在が欠かせません。

リモート産業保健では、衛生管理者と深くかかわる産業医の選任やストレスチェックの実施、衛生委員会の立ち上げ・運営支援などのサポートをフルパッケージで、業界最安値水準の月額3万円からでご提供しております。

貴社の産業保健活動に関してお困りごとがございましたら、下記リンクよりお気軽に資料をダウンロード、またはお問い合わせください。

リモート産業保健
【産業保健関連サービス】

「そのほかにおすすめなお役立ち資料」はこちら

産業医選任ガイドブック産業医を初めて選任する企業様向けのガイドブック職場メンタルヘルス実践ガイドブック産業保健師監修/職場メンタルヘルス実践ガイドブック人事労務担当者が必ず知っておきたい、法令違反対策のための労働安全衛生法のポイント_表紙画像 (2)【産業保健師監修】はじめての労働安全衛生法ガイドブック健康経営優良法人取得支援サービス資料_イメージ【リモート産業保健】健康経営優良法人取得支援サービス資料